お風呂掃除をついさぼってしまう、めんどくさいと悩んでいるあなた。
- 風呂上がりの掃除する
- 使用時以外は風呂場を乾かす
- 掃除の順番を決める
以上の3つのポイントを意識することで時短につながりますよ。
「仕事から帰って風呂掃除するのがめんどくさいなあ。」
「お風呂掃除ってどのくらいの頻度でするのがいいのかな。」
一人暮らしをしているあなたにとって家事は少しでも時間を短くしたいものですよね。
お風呂掃除は、掃除する箇所も多く時間がかかる、さらに身体的な負担も大きいため、ついつい後回しにしがちなんです。
お風呂掃除を時短するためのコツに関してまとめてみたので是非最後までご覧くださいね。
掃除が簡単になり、時短しやすい洗剤も紹介していますよ。
目次
お風呂掃除 時短のコツ3選
生活情報Webメディア Lideaの調査によると…
一人暮らしの方だとお風呂掃除にかける時間は長くても30分程度、短いと15分程度と答えた方が多かったんです。
一人暮らしの場合、炊事や洗濯、他の掃除もしなければならないので、あまり多くの時間を費やせないことは確かですよね。
お風呂掃除をできるだけ楽に、時短するためのコツについて触れていきたいと思います。
- 風呂上がりの掃除する
- 使用時以外は風呂場を乾かす
- 掃除の順番を決める
1つ1つ解説しますね。
お風呂掃除 時短のコツ① 毎回風呂上がりに掃除をする
お風呂上りは汚れが付着する前だから掃除がやりやすいです。
しかも、お湯で洗うと汚れが取れやすいんですよね。
毎回行うことで一度に大掃除をする必要がなくなんです。
少しずつ掃除することで汚れも溜まりにくく、綺麗な状態を維持しやすくなりますよ。
そして毎日お風呂上がりなら習慣化もしやすいのでオススメなんです。
お風呂掃除 時短のコツ ②使用時以外は風呂場を乾かす
風呂を使用しないときは換気を十分に行う習慣をつけましょうね。
風呂場を乾燥させることでカビや雑菌の繁殖を防ぐことができるんです。
カビが雑菌が増えると掃除にも時間がかかってしまいますよね。
浴室を乾燥させることが、掃除の時短にも繋がるんです。
入浴後に、壁や床の水滴をタオルなどで拭いたり、水切りワイパーで水を切ったりすると効果的に乾燥させることができますよ。
お風呂掃除 時短のコツ③ 掃除の順番を決める
どこを掃除するかが決まっていると、ルーチンにしやすく時短に繋がりますよ。
ルーチンにしてしまえば「今日はどこを掃除しようかな?」と悩まなくていいですよね。
例えば、(換気扇→壁や棚→流し→床)と上にあるものから掃除をしていくと順番に迷わずに効率的に掃除ができますよ。
曜日ごとに(月曜日→換気扇、水曜日→壁や棚、土日曜日→流しと床)などと決めておくのも良いですね。
以上3点を意識するだけで一度の掃除の時間を短くできるんです
是非試してみてくださいね!
一般的なお風呂掃除の頻度が気になる!一人暮らしの場合は?
一般的な一人暮らしのお風呂掃除の頻度は1週間に2回程度が多いんですよね。
(ライオン株式会社が運営する生活情報Webメディア Lideaの調べ)
果たしてこの掃除の頻度は妥当なのでしょうか?
お風呂の汚れや水垢は、水道中に含まれるカルシウムやマグネシウムが固まった物なんです。
水垢が白く固まるのは、数ヶ月から半年程度だとされているんですよね。
水垢が固まる前に掃除すると考えると、最低でも1ヶ月に1回は掃除しておきたいところですね。
アンケートの結果である1週間に2回でも十分と言えそうです。
しかしお風呂掃除の頻度は、使用状況や湯水の状態によって変わってくるんです。
使用頻度が高い場合や水質が悪い場合には掃除頻度が高くなりますよ。
自分のお風呂の使用状況や汚れの状態を観察し、必要に応じて掃除の頻度を調節することが必要なんです。
特にカビや水垢は放置すると綺麗にするのに手間がかかります。
カビや水垢を発見したらすぐに掃除をしてくださいね。
お風呂掃除の救世主!洗剤だけでこすらない!おすすめ洗剤3選
お風呂掃除でオススメの洗剤は以下の3点です。
- 重曹
- バスマジックリン
- バスタブクレンジング
いずれも、ほぼこすらずに掃除することができるため、お風呂掃除を時短するのにはオススメなんです。
1つ1つ紹介しますね。
オススメの洗剤① 重曹
洗剤ではないですが重曹は手に入りやすさと安全性からオススメなんです。
重曹はお湯で溶けて、汚れを浮き上がらせる作用があるので、浴槽の中を掃除するのに効果的ですよ。
使い方は、お湯を張ったお風呂に重曹を大さじ3〜4杯入れて、スポンジなどで軽く拭き取るだけ。
たったこれだけで汚れを落とすことができるんです。
環境にも優しく安心ですよ。
100円均一にも売っていますのでまとめ買いしておくのもいいですね。
食器等にも使えるので、家の中の洗剤の種類を多くしたくない方にはオススメです。
オススメの洗剤② バスマジックリン
「バスマジックリン」は花王株式会社から発売されている浴室用洗剤です。
泡の力でこすらずに汚れを落とすことができるんですよ。
すすぎが早いので、時短はもちろん節水にもなるんです。
大きく分けると5種類ありますが用途や性能は共通しています。
液性が中性なので、お風呂の傷が気になる場合や手肌に優しい方が良いという方はバスマジックリンがオススメですよ。
ただ、5種類もあると違いが分かりにくいですよね。
以下に比較表を作りました。
参考にしてくださいね。
※1 製品の特長は花王HPから引用
※2 参考価格は近隣のホームセンターにて調査
オススメの洗剤③ バスタブクレンジング
ライオン株式会社から発売されている浴室用洗剤なんです。
液性が弱アルカリ性なので、油汚れなどをしっかり落としてくれる効果が期待できますよ。
より短時間で確実に綺麗にしたいと思っている方にはバスタブクレンジングがおススメですよ。
バスタブクレンジングも2種類あるので比較表を作りました。
製品 | 特徴 ※1 | 参考価格 ※2 | |
ババスタブクレンジング | ![]() |
ミストを全体に吹きかけ、60秒後にシャワーで流すだけ。
浴槽をこすらずに洗える新方式のお風呂用洗剤。 |
348円 |
バスタブクレンジング 銀イオンプラス | ![]() |
銀イオンプラスはこすらずにピンク汚れ予防効果までついたバスタブクレンジング。
※除菌したい部分にスプレーし、5分間おいてから水で流してください。 |
398円 |
※1 製品の特長はライオンHPから引用
※2 参考価格は近隣のホームセンターにて調査
お風呂掃除がめんどくさい!時短するためのコツはこれ!掃除の頻度も紹介 まとめ
お風呂掃除がめんどくさいと感じているあなたへ、時短のコツをお伝えしました。
時短のコツは以下の通りです。
- 風呂上がりの掃除する→汚れが付く前に洗う。お湯だと汚れが取れやすい
- 使用時以外は風呂場を乾かす→雑菌の繁殖を抑える
- 掃除の順番を決める→ルーチン化してどこを掃除しようか悩む時間を無くす
お風呂の掃除の頻度は週に2回以上の人が多いんですよね。
汚れが白く固まる前に掃除することを踏まえると、妥当な掃除回数だと言えますね。
お風呂掃除にオススメの洗剤も紹介しました。
特にバスマジックリンエアジェットやバスタブクレンジングこすり洗い不要なので、時短かつめんどくさがりなあなたにオススメですよ!