当サイトはプロモーションを含みます

ごはん・お菓子

お惣菜マフィン ケークサレ【レシピを公開!朝食から離乳食、おつまみにとバリエーション豊富!】

2021年7月15日

「パンが足りない朝やブランチに、家にあるもので作れないかしら?」

「子どもが野菜嫌いだけど、少しでも食べてほしい

「ケーク サレってなあに?」

こういった方にむけた記事です。

 

我が家は朝ごはんにパン食がメインなのですが、たまにパンをきらして買いに行けないこともあります。

パンを焼ければ1番ですが、それなりに時間が必要なのでそうそうは作れず。。。

ご飯で対応する時もありますが、週末の朝なら、パンケーキやケークサレを焼く時もあります。

 

今回はケークサレの作り方を紹介します。

 

ケークサレとは・・・

さとみん
ケークサレって知ってますか?フランス語で、塩味のケーキ...つまり、お惣菜ケーキです。

 

オイルベースでチーズの入った生地に野菜やソーセージなどの具材を炒めたものを混ぜて、パウンド型などで焼きます。

以前パウンド型で焼いたのですが、

・焼くのに時間がかかる。

・焼き上がってから粗熱をとってカットする手間が必要。

と手間がかかるので、最近はマフィン型で焼いてます。

お惣菜マフィンと呼ぶ人もいるみたいですね!

マフィン型に流すのが面倒、という方は、今回紹介するレシピの量でパウンド型で焼いても大丈夫です。

 

主人も子どもたちも喜んで食べてます。

野菜嫌いな末っ子も、キレイに食べてます。

以前書いた野菜嫌い対策はこちら↓

【3兄弟の母の「野菜を食べさせる」大作戦教えます】野菜嫌いの子供と母親の戦い… 

 

塩、胡椒を控えれば、離乳食にもいいですね^^

 

 

ケークサレのレシピ

生地のレシピ (ミニマフィン型12個分 または、18センチのパウンド型1台)

  • 卵        2個
  • 米油       70g(サラダ油でも可)
  • 牛乳       100cc
  • 粉チーズ     30g
  • シュレッドチーズ 40g (細切りのとろけるチーズのことです)
  • 薄力粉      100g
  • ベーキングパウダー小さじ1
  • 塩、胡椒     適量(2つまみが目安。離乳食なら、塩なしか1つまみ、濃いめはお好みで3つまみくらいにしたらおつまみにもいいですね)

薄力粉とベーキングパウダーは一緒にふるっておきます。

具材のレシピ

  • ソーセージ4本 7mmくらいの輪切り
  • キャベツ 100g  千切り
  • ピーマン1個、パプリカ少し 千切り
  • 塩、胡椒
  • サラダ油 少々
  • 粒マスタード 大さじ1

野菜とソーセージを刻んで、サラダ油で炒めて胡椒で味を整えます。

キッチンペーパーの上に広げて余分な水分と油分を取り除いておきます。

使用する道具

  • ボール
  • ゴムベラ
  • ホイッパー
  • 型(マフィン型かパウンド型)
  • オーブン
  • 型に敷く紙(シリコーン樹脂加工がおすすめです)

型に紙を敷いておきます。

 

パウンド型の場合は、オーブンシートなどの紙(写真はグラシン紙)を、型の底の大きさプラス四方の高さ分用意して、底の角に折り目で印をつけ、

その印まで切り込みを入れて、型の中に敷いて、角をしっかり折ります。

   

ケークサレの作り方を紹介します

1、卵を割りほぐします。

2、米油をはかり入れて、よく混ぜます。

しっかり混ぜて、乳化させます。

   

3、牛乳を入れて、混ぜます。

   

 

4、チーズ2種類を入れて、よく混ぜます。

今回は粒マスタードを入れたので、ここで混ぜます。

   

 

5、ふるった粉類を入れて、そのままホイッパーで混ぜます。

粉気がなくなるまで混ぜたら、ゴムベラに持ち替えて周りや底を混ぜます。

 

6、炒めて水分や油分をとっていた具材を入れて混ぜ、型に流します。

私は焼けたトマトが好きなので、今回ミニトマトの半割りを乗せて焼きました。

      

7、180℃に予熱したオーブンで25分焼き、焼き色や様子を見て、

薄ければ前後を反転させてプラス2〜5分焼きます。

パウンド型なら、35分くらいで様子を見て、反転させ、プラス5〜10分焼きます。

竹串や爪楊枝で膨らんでるあたりをさしてみて、液体っぽい生地がついて来なければ焼けています。

 

パウンド型で焼いた場合、冷めてから1、5センチ厚くらいずつカットします。厚みはお好みで大丈夫です。

 

 

ケークサレのバリエーション

タンパク質として、
ベーコン、ソーセージ、ハム、生ハム、水分や油分を切ったツナ、枝豆などが合います。

彩りを考えると、野菜は、
パプリカやピーマン、ほうれん草、キノコ類、インゲンや絹さや、ブロッコリー、にんじん、なす、ズッキーニやトマトが 合いそうですね。

色味は地味ですが、ジャガイモや、もちろん玉ねぎもいいですね!

種無しオリーブなら、炒めずにスライスの状態で入れられますね。

いずれの具材も刻んで塩胡椒して炒めて、キッチンペーパーの上で冷まして水分油分をとってから使用します。

こちらは、なす1/2、玉ねぎ、にんじんを角切りにして炒めてハム角切りと合わせ、なす1/2のスライスソテーを飾ってパウンド型で焼きました。

      

おわりに

今回は、お惣菜になるケークサレをマフィン型でご紹介しました。

朝ごはんに、ブランチやランチに、薄味にして離乳食に、濃いめにしてワインのつまみにもいいと思います。

よかったら、ぜひ作ってみてくださいね。

 

TwitterInstagramでブログの更新をお知らせしています。

よろしければフォローをお願いします。

 

-ごはん・お菓子
-, , ,

© 2023 男 男 DA 男 (だんだんだだん) Powered by AFFINGER5