
飾りたいけど、
壁に釘を打つ勇気
はでない。
簡単なDIYで壁掛け
出来る方法は
ないかしら
こんな悩みを解決します!
誰だって自宅の壁にネジや釘を打つのは
勇気がいりますよね。
賃貸なら退去時のことが心配で
穴なんてとんでもない
ネジや釘なんて絶対ムリ!
許容できるのは画鋲の穴くらいですよね!
私もそうです。
持ち家で10年弱暮らしていますが、
ただの一度も釘を打つ勇気を
持てたことはありません。
だからって壁掛けを諦めることはありません!
簡単なDIYで壁掛けを実現できるんです!
簡単DIYで壁掛けを実現する
方法を紹介しますね。
簡単に出来てできるだけ壁を傷つけないDIY方法は大きく分けて2つあります。
①跡が目立ちにくい壁掛けフックを利用する
最も簡単な方法は
後が目立たない壁掛けフック
を利用する方法です。
最近はホームセンターでも
よく見かけますよね。
簡単に取り付けられますし、
価格も安価。
最も簡単な方法です。
天井に設置するタイプも
ありますよ!
②壁に柱を立てて、その柱にねじくぎを打つ
穴が目立たないとはいえ
壁掛けフックは小さい穴が
開いてしまいます。
小さくても穴を開けたくない
そんなあなたには
柱を立てる方法がオススメ。
「柱なんて簡単に立てられるの?」
と思うかもしれません。
実は、めっちゃ簡単です。
2つの方法を実例を紹介しますね。
実例① フックを使って棚を設置する
用意するもの
- 壁美人
壁美人はホッチキスだけで
壁掛けができるアイテム
ホッチキスなんで穴は極小。
画鋲より小さいんです。
しかも耐荷重は十分。
実際に壁美人を使った実例を紹介
1. 壁に壁美人を設置します。

2つ壁美人を水平に設置するのは
なかなか難しいですよね。
そんなときはたこ糸と水平器!
セロハンテープなんかで糸を
固定して、水平器で水平を測る
水平器が無ければ、
iPhoneの「計測」アプリで代用可!
2. ワイヤーラックを引っかける
ワイヤーラックなら
壁美人のフックに引っ掛けるだけ!
壁美人には収納家具やTV掛けといった
セット商品もあります。
フックを利用した他の実例
壁掛けフックを利用したDIYで
サーキュレーターを壁掛けしました。
もちろん、壁の傷は最小限。
詳しくはコチラから
-
-
実例【誰でも簡単!】DIYでサーキュレーターを壁掛けする方法【賃貸でも】
続きを見る
実例② 柱を立てて壁面収納を作る
用意するもの
- 2×4アジャスター(LABRICO)
- 天井の高さから95mm短い2×4材
2×4材の「天井から95mm短い」
はメーカー推奨値です。
これ、少し短いと感じています。
私がLABRICOの2×4アジャスターを
使用する場合、天井から88mm短い
2×4材を使用しています。
別の柱を立てるアイテムに
「ディアウォール」があります。
こちらもメーカー推奨は
天井より45mm短い2×4材ですが、
私は天井より40mm短い2×4材
を使用しています。
実際に柱を立てた方法を紹介します
1. 2×4材にパーツを取り付ける
2×4材の天井側にアジャスターを
取り付けます。

2×4材の床側には傷つけない様、
付属のカバーを付けています。

2. 柱を立てる

取り付ける場所に垂直に立てます。
水準器で垂直を確認します。
水準器がない場合は、
iPhoneの「計測」アプリに
水準器機能が付属していますよ。
注意
柱を立てる際は周囲に要注意!
柱で壁や天井、床を傷つけない様に
細心の注意を払ってくださいね
3. 柱を固定する

アジャスターを回転させて、
突っ張らせて固定します。
立てた柱の実用例を紹介
① 1×4材やパンチングボードを取り付けて壁面収納に

1×4材やパンチングボードに
フックを取り付けて
壁面収納の完成!
1×4材に引っ掛けるだけで
使える拡張パーツも
ホームセンターなんかで
手に入ります。
参考
2×4材は厚みが38mmあるので、
20~25mmくらいのネジを使っています。
お気に入りのオブジェを
取り付けるなんてことも

② コルクボードを使って子どもの作品掲示板に

柱にコルクボードを取り付けて
子どもの作品掲示板にしました。
フックも付けて
作品をぶら下げることも可能に。
電動ドライバーがあるとホントに便利
電動ドライバーがあると、
作業効率がかなりあがります。
素早くビスを打ち込めるし、
狭いスペースでもビスを打てるし。
3,000円前後で買える
電動ドライバーで十分活躍しますよ!
こんなシーンで大活躍します!
-
-
参考【説明書だけでは分かりにくいポイントを解説】IKEAのベッドKURAの組み立てを紹介
続きを見る
おわりに
できるだけ壁を傷つけない
DIY方法を紹介しました。
フックを使用する方法は
とても簡単なので是非
試してみてくださいね。
柱を立てる方法は少し大変。
だけど、壁に傷つけることなく
ねじくぎを打てるのが魅力。
DIYの幅が広がります。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
この記事が何かの役に立てば幸いです。