JR東日本の「えきねっと」から送られてきたかの様な「えきねっとアカウントの自動退会処理について」という内容のメールは…
「えきねっと」を装った詐欺メールです。
クリックを求める内容ですが、慌ててクリックしない様に気をつけてください!
この記事では「えきねっとアカウントの自動退会処理について」と言うメールの怪しいポイントを解説しています。
メールを受け取ったあなたの不安を解消できれば幸いです。
目次
「えきねっとアカウントの自動退会処理について」のメールが怪しいポイント
①宛名が個人宛てじゃない
メールをよく見てみると、宛名がありません。
個人に宛てたメールであれば、○○様など名前が記載されている場合がほとんどです。
メール本文ではメールアドレスのみ記載されています。
詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか知らないので、宛名を記載できないのです。
そのためメールアドレスを載せるしかないんです。
②差出人のメールアドレスのドメインが「eki-net」ではない
差出人をタップしてメールアドレスを確認すると…
「mail-noreply10@babehlala.com」
「fortune-info-master@mail.yahoo.co.jp」
となっています。
通常「えきねっと」から来たメールのドメインが「eki-net」となっています。
ドメインが「eki-net」でないのは明らかにおかしいです。
③2022年3月9日以降にメールを受信している
私が「えきねっと」を装ったメールを受け取ったのは2022年8月でした。
実はJR東日本も「えきねっと」を装った迷惑メールの対策をしているんです。
その対策の1つとして2022年3月9日以降は「自動退会について事前通知する」メールの配信を停止しています。
もしあなたが「自動退会について事前通知する」と言った内容のメールを2022年3月9日以降に受け取ったのなら、詐欺メールと言えます。
メールをクリックせず、アプリなどから確認しよう!
不正ログインがあったかのような今回の詐欺メール。
メールをクリックせずに、公式アプリやブラウザからログインして状況を確認しましょう。
本当に自動退会処理が行われる場合、マイページにも同じ内容のメールが来ているはずです。
メールを見ても、慌てずに行動してくださいね!
えきねっとアカウントの自動退会処理についての内容
メールタイトル:
えきねっとアカウントの自動退会処理について
メール本文:
日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。 ○○○○(メアド)
「えきねっと」は2022年2月1日(日)にサービスをリニューアルいたしました。これに伴い、「えきねっと」利用規約・会員規約を
変更し、最後にログインをした日より起算して2年以上「えきねっと」のご利用(ログイン)が確認できない「えきねっと」アカウン
トは、自動的に退会処理させていただくことといたしました。なお、対象アカウントの自動退会処理を、本規約に基づき、2022年2
月24日(月)より順次、実施させていただきます。
2年以上ログインしていないお客さまで、今後も「えきねっと」をご利用いただける場合は、2022年8月30日よりも前に、一度ログ
イン操作をお願いいたします。
→ログインはこちら(←リンク解除してあります)
※えきねっとトップページ右上のログインボタンよりログインしてください。
なお、アカウントが退会処理された場合も、新たにアカウント登録(無料登録)していただくことですぐに「えきねっと」をご利用い
ただくことができますので、今後もご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。
お知らせ:
|
どうぞよろしくお願いいたします。
このままでは「えきねっと」を自動退会してしまうことをほのめかし、個人情報を得ようとするフィッシング詐欺メールです。
おわりに
「えきねっとアカウントの自動退会処理」は詐欺メールです。
詐欺メールを疑うポイントは3つ
- 宛名が個人宛てじゃない
- 差出人のメールアドレスのドメインが「eki-net」ではない
- メールの受信日時が2022年3月9日以降である
「えきねっと」は使い勝手が良くて便利なサービスですけど、怪しいメールが来たら不安になってしまいますよね。
どうしても心配ならば公式アプリやブラウザのブックマークから「えきねっと」にアクセスしましょう!
いきなりメールのリンクをクリックしない様に!
心当たりのないメールが来た場合は、宛名や差出人のメールアドレスを確認してみてくださいね。
迷惑メールの主な目的は個人情報やクレジットカード情報を入手することです。
そこにはウイルスなどは関わっていないため、いわゆるウイルスソフトでは防ぐことは難しいのが現状です。
ウイルスバスタークラウドなら、AI技術によって危険なWebサイトへのアクセスをブロックすることができるんです!
ネット詐欺や不正プログラムの被害を未然に防ぐことができますよ。
万が一、詐欺メールと知らずURLをクリックしてしまった場合、ウイルス感染や意図しないインストールなどの被害にあう可能性があります。
日頃からの備えとして、総合セキュリティソフトをインストールすることをオススメします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
詐欺メールに引っかかることなく、しっかりあなたのお金を守ってくださいね!
楽天の他の迷惑メール事例はコチラをご覧ください。
【要注意!】「【楽天銀行】ワンタイム認証用メールアドレスを更新お知らせ」は詐欺メールでした。
【要注意!】「楽天e-NAVIアカウントの支払い方法を確認できず、注文を出荷できません」は詐欺メールでした。
Amazonの迷惑メール事例はコチラの記事にまとめています。