婚約指輪のお返しがなかったことが原因で、喧嘩になってしまうこともあるんですよね。
結納のお返しをする「結納返し」は有名ですよね?
実は婚約指輪は結納品の1つなんです。
ですから、婚約指輪は結婚を申し込むための贈り物と言うわけではないんです。
婚約指輪のお返しをすることは特別なことではないんですよね。
とは言え、婚約指輪のお返しをする、しないは2人の問題です。
勝手な思い込みをせずしっかり話をすることが大切ですよ。
この記事では、婚約指輪のお返しでケンカになる主な原因のほか…
- どの位の人が婚約指輪のお返しをしているのか
- なぜお返しをした または、しなかったのか
- 婚約指輪のお返しとしてオススメの贈り物
について紹介しています。
この記事を読めば、婚約指輪のお返しが原因で喧嘩することを避けられますよ。
ぜひ最後までお読みください。
目次
婚約指輪のお返しで喧嘩になる原因3選
婚約指輪のお返しの喧嘩になる原因は主に3つあります。
- お返しをもらっていない男性が不満をもつ
- 高額なお返しを要求された女性が不満をもつ
- 女性側がお返しが必要なことを知らなかった
詳しく解説しますね。
婚約指輪のお返しで喧嘩になる原因① お返しをもらってない男性が不満をもつ
婚約指輪を送った男性が「お返し」があるものだと思い込んでいるのが主なパターンです。
いつまでたってもお返しがないことにしびれを切らして「お返しをもらってない」と口にする。
「今ごろなんで?」と女性側もカチンときてしまう…
こんなきっかけで喧嘩ににあることがあるんですよね。
事前にお返しが必要なのかよく話し合っておくとトラブルを避けることができますよ。
後からお返しが欲しくなることもあり得るので、柔軟に話し合ってくださいね。
婚約指輪のお返しで喧嘩になる原因② 高額なお返しを要求された女性が不満をもつ
一般的に頂いたもののお返しは、頂いた品物よりも少ない金額でお返しをします。
でも、婚約指輪のお返しに高額なものを求められて喧嘩にになることがあるんです。
人それぞれの考え方があるので、正解はないとも言えます。
事前に予算について話し合っておくことがトラブルが避けられますよ。
婚約指輪のお返しで喧嘩になる原因③ 女性側がお返しが必要なことを知らなかった
婚約指輪は贈り物だと思って、お返しが必要なんて思いもしなかったことが原因で喧嘩になることもあるんですよね。
冒頭でも紹介しましたが、婚約指輪は結納の品の1つなんです。
「結納返し」という結納のお返しのことは知っていても、婚約指輪が結納の品の1つであることを知らないひとは多くいるんですよね。
結納をしなかった場合は、婚約指輪のお返しを検討してもいいですね。
相手の家族にマナー違反だと思われることを避けることができますよ。
婚約指輪のお返し する人としない人どちらが多数派?
婚約指輪のお返しについて調べてみたところ…
- お返しをしなかった人 50~60%
- お返しをしたという人 40~50%
と言う結果でした。
お返しをしなかった人が半分よりやや多いんですよね。
お返しをしなかった人、お返しをした人のの理由について調べてみました。
お返しをしなかった人はなぜお返しをしなかったの?
お返しをしなかった理由として、最も多かったのは「婚約指輪はもらうものだと思ってた」「お返しが必要だと知らなかった」と言う場合です。
先ほど紹介した喧嘩の原因の1つでしたね。
特に「婚約指輪は貰うもの」だと思っている人は、多いんです。
逆に彼の方から「彼からお返しはいらないから結婚式の費用に回してほしい」「引っ越しの時に使ってほしい」とお返しが不要であると言われることもあるんですよね。
双方が同意してお返しをしなかったというパターンもあるんですよね。

プロポーズの時に「お返しはいらないから。この先お金がかかるから貯金しておいて」と言われたんですよね。
先のことまで考えてくれる人なんだと思ったのを覚えています。
お返しをした人はなぜお返しをしたの?
お返しをした人は「お返しをするのが当然だと思っていた」「何か記念になるものを残したいと思った」と考えている人が多いようです。
何かもらったらお返しをしないと!と思うのは自然な流れですよね。
婚約は二人にとっての記念になるため、形に残したいという思いもありますよね。

勝手な思い込みをせず、しっかり話し合ってくださいね。
話し合いを通して絆を深めることもできますよ。
婚約指輪のお返しはいらないという彼にも!おすすめのプレゼント
婚約指輪のお返しをしようと思っても、何を贈ればいいか悩ましいですよね。
婚約指輪のお返しとしてオススメなのが以下の3つです。
- 腕時計
- 皮革製品
- 旅行
彼が常に身に付けるものや、婚約の記念に2人だけの思いで作りでお返しすることがオススメなんです。
もう少し詳しく紹介しまうね。
婚約指輪のお返しの品① 腕時計
婚約指輪のお返しで最も選ばれているのが腕時計なんです。
時間を確認するたびに婚約指輪の思い出を感じることができますよ。
腕時計は仕事でも使えるので、ビジネスシーンにもあった時計がオススメですよ。
せっかく贈るのであれば身に着けて欲しいですし、記念として少し良い腕時計を贈るのもいいですね。
婚約指輪のお返しの品② 皮革製品
カバンや財布、キーケースなどの皮革製品もお返しにオススメなんです。
品質のいいカバンは長く使えますし、財布は常に携帯するものなので、使うたびに婚約のお返しであることを思い出せるアイテムですよ。
これから一緒に住むのであれば、キーケースもおすすめです。
部屋の鍵や車の鍵を入れてもらいましょう。

高級な靴は自分では買わないからと、喜ばれたそうですよ!
婚約指輪のお返しの品③ 旅行
物よりも体験を重視する彼にはオススメのお返しですね。
婚約を思い出として残すために一緒に旅行に行くのもいいですね。
ワンランク上のお部屋にしたり、食事豪華にしてみたりすることで印象にも残りますね。
旅行券をプレゼントして、2人で旅先を考えるのも楽しくていいですよ。

オーダースーツを贈った友人もいました。
自分が送ったスーツ着ている姿を見て自分も嬉しくなったそうですよ。
婚約指輪のお返しの相場やタイミングは?
婚約指輪のお返しをするとなると、相場やタイミングが気になりますよね。
相場より高いお返しは相手も気を使いますし、相場より高いお返しを要求されると喧嘩の原因になりかねません。
また、婚約指輪のお返しのタイミングを逃すと、後々「お返しをもらってい」と喧嘩になってしまうことも…
ここからは、婚約指輪のお返しの相場やタイミングを紹介しますね。
婚約指輪のお返しの相場はどれくらい?
婚約指輪のお返しは1/2~1/3割の金額、平均10~15万円が相場なんです。
半返しというのを聞いたことがありませんか?
婚約指輪の平均額が30万〜40万円なので半分くらいの金額を目安とし予算を決めるといいですね。
婚約指輪のお返しは金額も大切ですが、気持ちも大切ですよね。
一緒にメッセージカード添えるのもオススメですよ。
婚約指輪のお返しを渡すタイミングは?
婚約指輪のお返しは遅くても入籍前までに渡しましょうね。
婚約指輪を頂いてから時間をおき過ぎると、彼がモヤモヤしてしまうことも。
お返しをするなら、婚約指輪をいただいて1ヶ月以内にするといいですよ。
彼と一緒にお返しの品を選びに行けば、「何を贈ろう」と悩んで時間が過ぎ去ることを避けることができますよ。
婚約指輪のお返しをしないと喧嘩になる?何もしないのは非常識!? まとめ
婚約指輪のお返しがなかったことが原因で、喧嘩になってしまうこともあるんですよね。
婚約指輪は「結婚を申し込むための贈り物」だと思い込んでいる人も多いんです。
しかし、婚約指輪は結納の品の1つなんですよね。
「結納返し」があるように、婚約指輪のお返しをすることは特別なことではないんですよね。
とは言え、実際には婚約指輪のお返しをしているのは4割~5割。
半数以上の人が婚約指輪のお返しをしていないんですよね。
大切なのは2人の価値観です。
よく話し合って、婚約指輪のお返しが原因で喧嘩にならない様にしてくださいね。