この記事でわかること
様々なベビーサークルの商品情報
こんな方におすすめ
- どんなベビーサークルを買えばいいか悩んでいる方
- 複数のベビーサークルの商品情報を知りたい方
ベビーサークルって種類が豊富ですよね。
種類が多すぎて選べずに悩んでしまいますよね。
私たちもそうでした。
ランキングサイトを見ても、サイトによって順位が違うし、なぜこのランキングなのか理由も今一つ分かりませんでした。
「質感は木製がいいな」
「リビングが狭いからコンパクトなものがいいな」
「親子でゆったりと入れる大きなものがいいな」
人それぞれ求めているものが違いますよね。
今回、ECサイトで高評価なものやコンパクトなもの、逆に大きいものなど特徴別に8種類+私たちが購入したベビーサークルの計9点を紹介しました。
木製、プラスチック製、メッシュタイプの各ベビーサークルのメリット・デメリットも紹介しています。
ベビーサークルの必要性、いつまで使うのかなどに関してはこちらの記事をご覧ください。
【三兄弟育児の経験から教える】ベビーサークルって必要? いつまで使える?
木製ベビーサークル
木製ベビーサークルのメリット・デメリット
メリット
強度がある(割れたり、折れたりしにくい)
重さがあるため、転倒しにくい
部屋のインテリアに馴染みやすい
デメリット
転倒しにくい反面、重たい
重たいので、設置場所を気軽に変更できない
木なのでささくれでケガをする可能性がある
①各ECサイトで高評価! タンスのゲン ベビーサークル
複数の紹介サイトでも上位にランクインしているベビーサークルです。
各ECサイトでも高評価で
Amazon…☆4.3(589件)
楽天市場…☆4.33(374件)
Yahoo!ショッピング…☆4.36(374件)
と高評価です。
食品衛生法に基づいた塗料を使用しており、舐めても安全な点も安心できますね。
木製のため約8kgと重量がありますが、木製ベビーサークルの中では軽い方です。
②脱出しにくいハイタイプの木製ベビーサークルはこれ! RiZKiZ 木製ベビーサークル
大抵のベビーサークルは高さが56㎝となっています。
これはSG基準という安全基準が56cm以上となっているためです。
ですが、活発な子供はおもちゃなど踏み台にてよじ登って脱出しようとします。
このベビーサークルは高さが70㎝あるので、簡単に子どもが脱出することはできません。
出入り口は高さを下げることができるので、出入りも安心です。
③とにかくコンパクトな木製ベビーサークルならこれ! アイリスプラザ 木製ベビーサークル
住まいの事情で大きいベビーサークルが置けない方もいますよね。
コンパクトタイプの木製ベビーサークルもあります。
最低限の機能で低価格で有名なアイリスオーヤマの商品です。
4枚で約90㎝四方の大きさです。
大人と子供が一緒に入るには狭いですが、トイレや家事で子どもから目を離す際に利用する分には十分です。
高さ70㎝のハイタイプを選ぶこともできます。
6枚セットや8枚セットでも販売しています。
プラスチック製ベビーサークル
プラスチック製ベビーサークルのメリット・デメリット
メリット
比較的軽量なので母親1人でも扱いやすい
汚れてもサッと拭くだけでお手入れの手間がかからない
カラフルな製品を選べる

デメリット
軽い反面、安定性を確保するためにパーツが分厚い
耐久性が高くない(経年劣化で割れたり、色落ちしたり)
④複数のECサイトで高評価! 日本育児 たためるベビーサークルpawoo
日本育児は老舗の育児用品メーカーです。
私たちも様々な商品でお世話になったメーカーです。
パネルの高さや穴の位置など子どもが登りにくいように設計されています。
ジャバラ式に折り畳んで収納できるので、ちょっと移動したいとき、収納時に分解する必要がありません。
楽天市場での評価☆4.44(108件)、Yahoo!ショッピングの評価☆4.48(25件)と高評価です。
⑤とにかく大きいベビーサークル欲しい! KnK iFam ベビーサークル バーチ
子どもと大人が入ってもゆとりのあるベビーサークルです。
パネルが10枚セットになっており、全てを使うとダブルベッドくらいのサイズのサークルになります。
ナチュラルな北欧風のデザインもインテリアに馴染みます。
約3万円と他のベビーサークルと比較して高額な点がネックです。
Yahoo!ショッピングでは☆4.48(60件)となっており、購入者の満足度は高そうです。
⑥コンパクトなプラスチック製ベビーサークル! JTC パステルカラーサークル2
プラスチック製ベビーサークルでコンパクトな商品がコチラです。
子どもが1人でも遊べるようにプレイパネルが付属しています。
こういった小さいベビーサークルはペット用として利用する方もいます。
メッシュタイプベビーサークル
メッシュタイプベビーサークルのメリット・デメリット
メリット
比較的軽い商品が多く、持ち運びやすい
メッシュは柔らかく、怪我のリスクが小さい
視認性が高く、子どもの様子を見やすい
デメリット
頑丈さに劣る
軽いため転倒しやすい

⑦各ECサイトで高評価はこれ! 日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル
再度登場の日本育児のベビーサークルです。
その名の通りカバーが洗えるので、衛生面も安心です。
フレームがアルミ製なので今回紹介したベビーサークルの中でもトップクラスに軽いです。
使用しないときは折りたたんで保管できるんですが、注目はそのサイズです。
幅約33cm、長さ約70cmと細長くなります。
ちょっとした隙間があれば保管できますね。
Amazon…☆4.3(267件)、楽天市場…☆4.63(16件)、Yahoo!ショッピング…4.60(57件)と各ECサイトでの評価も上々です。
⑧大きいメッシュ製ベビーサークル欲しい! YOBEST ベビーサークル
先ほど紹介した「iFam ベビーサークル バーチ」と同様に大きなベビーサークルです。
防水性のある素材を使用しているので、飲み物などをこぼしたと際に、サッと拭き取ることができます。
Amazonで☆4.5(1408件)と高評価です。
折りたたむことができないので、簡単に移動、片づけができてい点がネックですね…
⑨我が家が買ったベビーサークル RiZKiZ 洗えてたためる 折りたたみ ソフト ベビーサークル
最後に我が家が購入したベビーサークルです。
メッシュタイプのベビーサークルで「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」と同じような製品です。
「洗えてたためるポータブルベビーサークル」よりやや小さいことや、フレームの素材の違いから価格はやや安め。
フレームがスチールなので重量が「洗えてたためるポータブルベビーサークル」の2倍ほどの6kg弱。
「洗えてたためるポータブルベビーサークル」と同様にコンパクトに収納できます。


おわりに
素材別、特徴別にベビーサークルを紹介しました。
目的に合ったベビーサークルはみつかったでしょうか。
住まいの事情や目的、部屋に馴染むかなどベビーサークル選びにも様々な要因がありますよね。
今回の記事がベビーサークル選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
質問などありましたら、気軽にコメントいただければと思います。
Twitterもゆるゆるとやっています。
Instagramでは妻が作ったお菓子たちを紹介しています。
よろしければご覧ください。