「コンポートの作り方を知りたい」
「冷たいデザートが食べたい」
「コンポートを使ったレシピを知りたい」
こういった方にむけた記事です。

子育てをしながら、今も週に何度かお菓子作りをしています。
夏が旬のフルーツといえば、メロン、スイカ、桃ですね!
甘くてみずみずしいフルーツを食べて、熱中症に気をつけましょう♪
今回は、ピンク色が可愛い、桃をコンポートにしてデザートにしてみました。
フレッシュのままでも美味しい桃ですが、熟しきれていないと甘味が足りないこともあります。
そんな時に、コンポートにする方がさらに甘味も足せて桃の味も深くなり、日持ちもするようになります。
簡単にできるので、ぜひお試しください。
桃のコンポートのレシピ
- 桃 大きめなら2個、小さめなら3個
- 水 300cc
- 白ワイン 100cc
- グラニュー糖 100g
- 黒胡椒 ホール 5粒くらい と、ミルで引いた細かいもの少々
- レモン汁 10g
黒胡椒ホールなければなしでも大丈夫ですが、あれば少し味が締まります。
桃のコンポートで使うもの
- 片手鍋
- 包丁
- スプーン
- 保存用のタッパーか瓶
桃のコンポートの作り方
1. 片手鍋に桃以外の材料を入れて、一度沸騰させます。
砂糖が溶けるように、途中軽く混ぜながら火にかけます。
2. 鍋を火にかけている間に、桃の準備をします。
桃の産毛を落とすように優しく洗って、種に向かってナイフを入れて一周します。
両側からねじるようにしてふたつに分け、種をスプーンでくり抜きます。
3. 一度沸かした鍋の中に、皮ごとの桃をそっと入れます
もう一度火にかけて 沸騰したら火を止めて、そのまま冷まします。
熟しきれていない堅い桃なら、2〜3分煮てから火を止めます。
柔らかいので、煮過ぎないようにして、予熱で中まで熱を加え、味を染み込ませます。
4. 冷めたら、皮をつまんで剥きます
スルッと簡単に剥けるので、皮を取り除きます。
皮の色素が抜けてシロップに移るので、シロップが淡いピンク色になります。
タッパーか瓶にシロップごと入れ替えて、冷蔵庫で保存します。
シロップはあとでゼリーにできるので、余すところなく使えます。

このシロップを使ってゼリーを作ることもできます。
桃ゼリーの作り方
- 粉ゼラチン 5g(ふやかす必要のないタイプ)
- 水 50g
- 桃のコンポートシロップ 240g
型から抜くなら、コンポートシロップを 200gにしてください。
- 水を沸かしてゼラチンを入れてよく溶かします。
- シロップを入れて混ぜます。
- 冷やして固めれば、完成です。
桃のコンポートを使ったデザート、ピーチメルバ
ピーチメルバとは?
ピーチメルバとは、桃のコンポート、バニラアイス、フランボワーズを使ったデザートです。
19世紀後半に活躍していたオーストラリア人オペラ歌手のネリー・メルバさんのファンだったフランス人料理長、オーギュスト・エスコフィエが作り出したと言われています。
好きな歌手を想って作った一皿、ロマンチックですね!
ピーチメルバのレシピ
- 桃のコンポート1/2個
- バニラアイス 適量(ディッシャーかスプーンひとすくい)
- フランボワーズソース
フランボワーズソースのレシピ
- 冷凍フランボワーズ 今回の場合 45g
- グラニュー糖 20g
- 水 適量(大匙3くらい)
バニラアイスは、市販のものでもいいですが、もし手作りするならこちらを参考にしてみてください。
子どもはアイスクリーム大好き!【レシピあり!】バニラアイスの作り方
ピーチメルバの作り方
- フランボワーズソースの材料を鍋にいれて煮詰めて冷ましておきます。
- 桃のコンポートを器に盛り付けます。
- バニラアイスを桃のコンポートの上に盛り付けます。
- 最後にフランボワーズソースをかけて完成です。
- お好みで、ミントやローストしたアーモンドスライスを飾ってください。
桃のゼリーを使ったピーチメルバの作り方
- ココナッツのブランマンジェ(ミルクプリン)を斜めに固めて下にフランボワーズソースを入れます。
- 桃のコンポートをスライスして並べ、シロップで作ったゼリーを流して固めます。
- フランボワーズソースとバニラアイスを乗せ、フランボワーズブリゼフリーズドライを散らします。
- ココナッツチュイルをグラスに飾ります。

カルピス原液を使ったデザート【夏のおやつにオススメ!】カルピスミルクゼリー
チュイルの作り方はコチラの記事を参考にしてください。
【元パティシエールが教えます! レシピも公開!】簡単薄焼きクッキー「チュイル」
今回使用した容器はアウトドア用のグラスです。
プラスチック製なので割れる心配がありません。
子どもが使っても安心です。
おわりに
今回は、桃のコンポートをもとに、ピーチメルバを作ってみました。
コンポートを作っておけば、そのままでも、ゼリーの中に入れたり、タルトにしたり、ムースなどケーキの中に入れたり、美味しく活用できます。
簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
アレンジレシピもお試しいただけたら嬉しいです♪
今回の記事が、みなさんのおやつ作りの参考になれば幸いです。
TwitterやInstagramでブログの更新をお知らせしています。
よろしければフォローをお願いします。