こんにちは!
3兄弟母ちゃん、さとみんです。
毎日家事や子育て、またはお仕事の方も、両方頑張っている方も、
お疲れさまです!!
今回の記事は前回のカラメル編の続きです。
よろしければ「カラメル編」もご覧ください。
【元パティシエールが教える! レシピも公開!】おやつに作ってみませんか?プリン カラメル編
レシピをもう一度
カラメル
- グラニュー糖 40g
- お湯または水 大さじ 1
プリン液
- 牛乳 400cc
- バニラの鞘 1センチ弱 またはバニラペースト またはバニラオイル(エッセンスでもいいですが、熱を加えるものはオイルが向いてます)
- 卵 3個
- きび砂糖 60g (グラニュー糖や上白糖でも可)私はコクがあって好きなので、今回はきび砂糖を使いました。
使用するもの
- 小さな耐熱カップ6個分(オーブンの熱に耐えられるもの)
- 小鍋
- スプーン
- 濡れている布巾
- ホイッパー
- ボール
- 細かめのふるい(濾すため)
プリン液作り
作る前に
・お湯を多めに沸かしておきます。
・オーブンの温度を160度に予熱しておきます。
(オーブンがない場合は、蒸し器でもできます。)
・カラメルを流した耐熱容器は、バットか、ケーキを焼く型など耐熱の器に並べておく。
作り方
step
1小鍋に牛乳を入れます。バニラも入れます。
鞘を使う場合は、片側切り込みを入れて、中身をペティナイフの背でこそぎます。後で濾すので、ビーンズだけでなく鞘自体も入れます。

(今回は自宅用なので手袋をしていません。)
step
2弱火にかけます。
量が少ないのと、バニラの香りをよりよく出すために、ゆっくりと熱を加えた方がいいためです。

step
3卵をボールに割って、ホイッパーでほぐします。
この時、泡があまり入らないようにしたいので、泡立てるのでなく、卵のコシを切るように動かします。
step
4砂糖を入れて、すぐに混ぜます。
この時も、あまり泡立てないよう、全体が混ざれば大丈夫です。

step
5牛乳を80度くらいに温め、step 4のボールに入れてすぐに混ぜます。
牛乳が沸騰してしまったら、鍋底を濡らした台布巾に乗せたりして、しばらく置きます。
あまり牛乳の温度が高いまま合わせると、卵は60度くらいから固まり始めてしまうので、気をつけてください。(プリン液が固まり始めてしまいます。)

step
6濾します。


ここで、バニラの鞘や、熱でできてしまった牛乳の膜(カゼインと言います)や、卵のほぐしきれなかった部分や殻を取り除きます。
この手間で滑らかに仕上がります。
この時、今回の出来上がりの温度は48度でした。(冷めすぎるとオーブンで火を入れる時間が長くなります。)
step
7カラメルを流した耐熱容器に、メジャーカップなどで流していきます。
この時、バニラビーンズが下に沈んでいるので、一気に入れるのでなく、すべての容器に少しずつ流します。
これを2~3回繰り返します。
こうすることで、バニラビーンズを均一にすることができます。
大きめの泡が残っていたら、食用アルコールを吹きかけて消します。(つま楊枝などで潰してもOKです。)

step
8プリン液に入らないように、バット(またはケーキの型)にお湯を流します。
耐熱容器の7割くらいまでお湯を入れます。(容器の高さが異なる場合は、一番背の低い容器の7割くらいにします。)
step
9アルミホイルを蓋にして、熱いのでミトンか軍手をしてゆっくりとオーブンに入れます。
step
10設定を150度にして25〜30分蒸し焼きにします。
耐熱容器の大きさや素材によって、また出来上がりの液の温度によって、火入れ時間が多少変わります。
今回はオーブンの奥に入れた二つを先に出しました。
出来上がりの状態は、軽く揺らしてみて、全体がプルンと動く感じです。(蒸し器で作る場合も同じです。)
この見極めが少し難しいかもしれませんが、オーブンから出した後も余熱で少し火が入ります。

step
11でき上がっていたら、プリンを一旦バットから出してお湯を捨てます。
プリンを戻して少し水を流し、周りに氷を入れて冷ますと早く冷めます。
あとは冷蔵庫で冷まし、完全に冷えたら完成です
少しコツが要りますが、写真の様にココットから抜くこともできます。

フルーツや泡立てた生クリームを添えてもいいですし、もちろん、カップのまま食べてもいいですね。
もしプリンに「す」が入ってしまったら、次に作るときは8、のバットに入れるお湯の量を少し増やしてみてください。
「す」とは写真のプリンの上の部分にできている泡のことです。

おわりに
2編にわたってお読みいただいた方、ありがとうございました。
説明が長くなってしまいましたが、慣れれば割と簡単に作れるおやつだと思います。
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
ところで、子育て中の方や、このコロナ禍でなかなか出歩きにくいですよね。
そこで、私はネットでお菓子の材料を購入することもあります。
興味がある方は見てみてください。
【TOMIZ(富澤商店)オンラインショップ】お菓子、パン作りの材料の専門店
「ごはん・お菓子」に関する記事は他にもあります
よろしければご覧ください。