楽天銀行から送られてきたかの様な「【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]」という内容のメールは…
楽天銀行を装った詐欺メールです。
クリックを求める内容ですが、クリックしない様に気をつけてください!
この記事では「【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]」と言うメールの怪しいポイントを解説しています。
メールを受け取ったあなたの不安を解消できれば幸いです。
目次
「【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]」のメールが怪しいポイント
①宛名が個人宛てじゃない
メールをよく見てみると、宛名がありません。
個人に宛てたメールであれば、○○様など名前が記載されている場合がほとんどです。
メール本文では「お客さま」という誰にでもあてはまる言葉を使っています。
詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか知らないので、宛名を記載できないのです。
そのため「お客さま」という言葉しか使えないんです。
②差出人のメールアドレスのドメインが「rakuten」ではない
差出人をタップしてメールアドレスを確認すると…
「news@jp.nomura.com」
となっています。
楽天銀行から来たメールなのに、ドメインがrakutenではないなんておかしいですよね。
③メール本文の日本語がおかしい
メール本文に「楽天銀行口座の利用制限を解除させていただきください。」とあります。
「いただきください」って変ですよね?
日本語ができる人の文章とは思えません!
日本語が怪しい点でこのメールは信用できませんね。
④楽天のロゴが無い(メール一覧を見たとき)
メールソフトを起動してメール一覧を表示できますよね。
楽天グループからのメールにはタイトルの左隣に楽天のロゴが表示されます。
しかし、今回受け取ったメールにはロゴが表示されません。
このメールだけロゴが表示され無いなんて怪しすぎます。
メールをクリックせず、アプリなどから確認しよう!
不正ログインがあったかのような今回の詐欺メール。
メールをクリックせずに、楽天銀行のアプリなどからログインして状況を確認しましょう。
本当にあなたの銀行口座に不正ログインがあったなら、マイページにも同じ内容のメールが来ているはずです。
メールを見ても、慌てずに行動してくださいね!
【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]の内容
メールタイトル:
【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]
メール本文:
楽天銀行をご利用いただきありがとうございます。
楽天銀行カスタマーセンターでございます。
平素は楽天銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
先般、お客さまの口座への不正ログインと思われる動きが当行システムにて検知されました。
そのため、お客さまの口座の保護を目的として、口座のご利用を一時的に制限させていただいております。
※現在、お客さまの楽天銀行口座は、振込(出金)、ATMのご利用(出金)、出金に関わるサービスがご利用になれません。
誠に恐縮ではございますが、楽天銀行口座の利用制限を解除させていただきください。
下記のリンク先から本人確認後、利用制限が解除してください。
〇〇〇
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
※本件に関しまして、すでに楽天銀行カスタマセンターにご連絡をいただいた
お客さまにつきましては、ご入金・ご出金に関わるサービスをご利用いただけます。
※入れ違いのご案内となっております場合には、ご容赦ください。
お客さまの大切な預金をお守りするため、何卒ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
今後とも楽天銀行をご愛顧くださいますようお願いいたします。
あなたの銀行口座に不正ログインがあったことをほのめかし、個人情報を得ようとするフィッシング詐欺メールです。
おわりに
「【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]」は詐欺メールです。
詐欺メールを疑うポイントは4つ
- 宛名が個人宛てじゃない
- 差出人のメールアドレスのドメインが「rakuten」ではない
- メール本文の日本語がおかしい
- タイトルの左隣に楽天のロゴがない(メール一覧を見たとき)
楽天銀行は利息も高くて使い勝手のいいネット銀行ですけど、怪しいメールが来たら不安になってしまいますよね。
どうしても心配ならば直接楽天銀行に問い合わせましょう!
いきなりメールのリンクをクリックしない様に!
心当たりのないメールが来た場合は、宛名や差出人のメールアドレスを確認してみてくださいね。
迷惑メールの主な目的は個人情報やクレジットカード情報を入手することです。
そこにはウイルスなどは関わっていないため、いわゆるウイルスソフトでは防ぐことができません。
それでも、詐欺メールと知らずURLをクリックしてしまうとウイルス感染や意図しないインストールなどの被害にあう可能性があります。
総合セキュリティソフトをインストールすることをオススメします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
詐欺メールに引っかかることなく、しっかりあなたのお金を守ってくださいね!
楽天の他の迷惑メール事例はコチラをご覧ください。
【要注意!】「【楽天銀行】ワンタイム認証用メールアドレスを更新お知らせ」は詐欺メールでした。
【要注意!】「楽天e-NAVIアカウントの支払い方法を確認できず、注文を出荷できません」は詐欺メールでした。
Amazonの迷惑メール事例はコチラの記事にまとめています。