楽天銀行から送られてきたかの様な「楽天銀行からのお知らせ[お取引目的等のご確認のお願い]」という内容のメールは…
楽天銀行を装った詐欺メールです。
クリックを求める内容ですが、クリックしない様に気をつけてください!
この記事では「楽天銀行からのお知らせ[お取引目的等のご確認のお願い]」と言うメールの怪しいポイントを解説しています。
メールを受け取ったあなたの不安を解消できれば幸いです。
「楽天銀行からのお知らせ[お取引目的等のご確認のお願い]」のメールが怪しいポイント
①宛名が個人宛てじゃない
メールをよく見てみると、宛名がありません。
個人に宛てたメールであれば、○○様など名前が記載されている場合がほとんどです。
メール本文では「お客様」という誰にでもあてはまる言葉を使っています。
詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか知らないので、宛名を記載できないのです。
そのため「お客様」という言葉しか使えないんです。
②差出人のメールアドレスのドメインが「rakuten」ではない
差出人をタップしてメールアドレスを確認すると…
「nissan@magazine.nissan.co.jp」
となっています。
あれ?nissan??
他にも
「editor@next.rikunabi.com」
リクナビ??と言ったメールアドレスから発信されています。
楽天銀行から来たメールなのに、ドメインがrakutenではないなんておかしいですよね。
怪しいメールが来たときは、メアドを確認してくださいね!
③楽天のロゴが無い(メール一覧を見たとき)
メールソフトを起動するとメール一覧を表示できますよね。
楽天グループからのメールにはタイトルの左隣に楽天のロゴが表示されます。
しかし、今回受け取ったメールにはロゴが表示されません。
このメールだけロゴが表示され無いなんて怪しすぎます。
メールをクリックせず、アプリなどから確認しよう!
あなたの個人情報を確認するかのような今回の詐欺メール。
メールをクリックせずに、楽天銀行のアプリや楽天銀行のホームページからマイページにログインして状況を確認してくださいね。
ホームページからログインする場合、いつも使っているブックマークを使うなど信頼できるブラウザからログインする様にしてくださいね!
本当にあなたの情報が必要な場合、マイページにも同じ内容のメールが来ているはずです。
メールを見ても、慌てずに行動してくださいね!
「楽天銀行からのお知らせ[お取引目的等のご確認のお願い]」内容
メールタイトル:
楽天銀行からのお知らせ[お取引目的等のご確認のお願い]
メール本文:
楽天銀行をご利用いただきありがとうございます。
当社では、犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行う目的等を確認させていただいております。
また、この度のご案内は、当社ご利用規約第 9 条1 項 8 に基づくご依頼となります。
なお、この確認に伴いご返信頂けないお客様のアカウントに対し、一時的な利用制限を実施しております。
以下の内容をご確認のうえ、質問項目のご回答をお願いいたします。
> お取引目的等のご確認へ(←リンクを切ってあります)
お客様のご返信内容を確認後、利用制限の解除を検討させていただきますので、できる限り詳細にご回答ください。
今後とも楽天銀行をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
また、楽天銀行から、新商品やキャンペーン情報などのご案内を電子メールでお送りいたします。
ご案内のメールの配信停止をご希望の方は、こちらでお手続きください。
* ご使用の端末、機種その他お客さまのご利用環境などによっては配信停止画面等が正しく表示されない場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
* 配信停止のご連絡をいただいてから、停止のお手続きが完了するまで1ヵ月程度かかる場合があります。
* ATM時間外手数料無料等、みずほマイレージクラブの特典ご利用についてのご案内も配信停止となります。
* お取引に関するご連絡やサービス内容変更等のご案内は配信させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
***********************************************************************
サービス内容に関するご質問は、当行ホームページよりお問い合わせください。
※本メールへのご返信は対応いたしかねます。ご了承ください。
楽天銀行
***********************************************************************
確認の返信をしないと利用制限をかけるような文言で不安をあおり、個人情報を得ようとするフィッシング詐欺メールです。
少しでもセキュリティを向上させるために…
迷惑メールの主な目的は個人情報やクレジットカード情報を入手することです。
そこにはウイルスなどは関わっていないため、いわゆるウイルスソフトでは防ぐことは難しいのが現状です。
せめてもの対策として、あなたができることは同じパスワードを使い回さないこと。
同じパスワードを使っていると万が一パスワードが漏れちゃった場合、他のサイトにまで不正ログインされちゃうかも…
でも、サイトごとにパスワードを考えるのは大変だし、パスワードを覚えていられないですよね?
そんなあなたにオススメなのが「1Password」
「1Password」はパスワード管理サービスなんです。
パスワードを自動で生成してくれますし、パスワードの管理もできます。
「1Password」を導入するだけで、自分でパスワードを考える手間からも、たくさんあるパスワードの管理からも解放されますよ!
パスワードを忘れてログインできない!なんてことも無くなるんです!
1Password←こちらのサイトから申し込むと公式サイトから申し込むより約3,000円お得に使えますよ!
2022.11.1時点の価格
公式サイト:2.99ドル/月×12ヵ月×3年=107.64ドル
1ドル140円で計算すると…15,607.8円。
1Password ←こちらのサイトから申し込むと3年版が10,978円!
約4,000円もお得ですよ!!
おわりに
「楽天銀行からのお知らせ[お取引目的等のご確認のお願い]」は詐欺メールです。
詐欺メールを疑うポイントは3つ
- 宛名が個人宛てじゃない
- 差出人のメールアドレスのドメインが「rakuten」ではない
- タイトルの左隣に楽天のロゴがない(メール一覧を見たとき)
楽天銀行は利息も高くて使い勝手のいいネット銀行ですけど、怪しいメールが来たら不安になってしまいますよね。
どうしても心配ならば直接楽天銀行に問い合わせましょう!
いきなりメールのリンクをクリックしない様に!
心当たりのないメールが来た場合は、宛名や差出人のメールアドレスを確認してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
詐欺メールに引っかかることなく、しっかりあなたのお金を守ってくださいね!
楽天の他の迷惑メール事例はコチラをご覧ください。
【要注意!】「【楽天銀行】ワンタイム認証用メールアドレスを更新お知らせ」は詐欺メールでした。
【要注意!】「【楽天銀行】必ずご回答ください/お客さま情報等の確認について」は詐欺メールでした
【要注意!】「【重要】楽天銀行からのお知らせ[振込・振替を一時制限しました]」は詐欺メールでした。
【要注意!】楽天カード「[楽天]あなたのアカウントを確認」は詐欺メールでした
【要注意!】「楽天e-NAVIアカウントの支払い方法を確認できず、注文を出荷できません」は詐欺メールでした。
Amazonの迷惑メール事例はコチラの記事にまとめています。