ワンオペ育児を乗り越えるコツはこの3つです!
- 家電を活用し家事を時短化する
- 家事支援サービスを活用する
- 一人で抱え込まず誰かに相談する
子育ては「大変だな」と感じ、辛い思いをしているママは多いんです。
ただでさえ大変なのが子育なのに、更に旦那さんの単身赴任…
育児を一人でこなさなければならない「ワンオペ育児」はさらにあなたに負担がかかっていますよね。
ワンオペ育児では出来ることに限界があり、あなた自身が疲弊することも自然なことなんですよ。
必要な時間、手間は限られている、まずはこの現実を受け止めてくださいね。
目次
ワンオペ育児を乗り越えるコツ 3選
ここからは、ワンオペ育児を乗り越えるコツを3つ もう少し詳しく紹介しますね。
家電を活用して家事を時短化する
家電を使った家事の時短方法は以下の通りです。
- 洗濯機を乾燥機付きにして、洗濯物を干す手間を省く
- 食洗機を取り入れて、食器洗いの手間を省く
- 自動調理鍋を使用して、調理時間を短縮する
- ロボット掃除機を取り入れて、掃除の手間を省く
1つの家事が減るぐらいで…と思うかもしれませんが、家事の連続があなたの時間を奪っているんです。
「国立社会保険・人口問題研究所」(2019.9.13)によると、有配偶者女性の家事時間は、1日(平日)で平均263分なんだとか。
毎日4時間以上は家事の時間なんですよね。
さらに、育児の時間がプラスされると1日があっという間に過ぎ去ってしまいますよね。
小さな時短化が大きなゆとりに変わり、あなた自身の負担軽減はもちろん、大事な子育てに当てられる時間に変わります。
家事支援サービスの活用して、負担を軽減する
家事支援サービスとは、家事などを一時的もしくは定期的に代行してくれるサービスなんです。
具体的なサービスとしては、
洗濯や掃除、調理、片付け、買いものなどがありますよ。
月に何度か利用するだけでも、毎日の家事から開放される時間が作り出せるんです。
民間企業が行うサービスが大半ですが、自治体によってはクーポンの発行などを行い、費用のサポートもあるんです。
もしもあなたが「使ってみたいけど費用が…」と悩んでいるなら、お住まいの自治体のサポート情報を調べてみてくださいね。
ワンオペ育児の悩みを相談する場所を頼る
1人で抱え込まず誰かに相談することも大切ですよ。
具体的な相談先をご紹介しますね。
各地域には子育てに悩むママたちの相談を聞いてくれる場所があるんです。
- 児童館
- 市や区ごとの相談窓口(各地域で名称は異なる)
- 児童相談所
- 子育て・女性健康支援センター
- 助産師や保健師、小児科などの専門家
子育てを支援する相談窓口は意外にも様々なものがあるんです。
家事の時短化をしたとしても、体力だけでなく、心のエネルギーも使いますよね。
そんな時にはやはり一人で抱え込まずにサポートをお願いすることが大事なんですよ。
また、児童館などが行う地域のコミュニティサービスでは、あなたと同じように子育てをしている人たちが顔を合わせる機会もあるんです。
あなたの近くにいる人の中には、既に同じ経験をして、あなたにアドバイスしてくれたりサポートしてくれる人がいるかもしれませんよ。
一生懸命に家事と育児をする中で忘れてしまいがちになること、それはあなた自身のこと。
あなたが何よりも大事にしていきたいのは子供の成長ですよね。
であるなら、成長を支えるママ自身が心も体も健康でいることが重要なんです。
子供達もあなたと同じように、ママの心身の健康を願っているはずです。
一人で悩まず、受けられるサポートは積極的に受けていきましょうね。
旦那が単身赴任!子育てに影響はある?経験者に聞いてみた
旦那が単身赴任になったことで子育てに影響があると答えた経験者は多くいます。
子供の年齢にもよりますが、多くの場合は父親と距離が離れてしまう寂しさから様々な影響が出るようです。
- 情緒不安定になり、小学校低学年などの場合には吃音(きつおん)になる
- 思春期であれば寂しさの反動から反抗的になる
- 父親と会う機会が減るほど、父親との接し方がわからなくなる
逆に良い影響がああることもありますよ。
- 自ら家事を手伝うようになった
- 子供自身が頑張って自立しようとした
良い影響もあれば逆に良くない影響もあるのが現実なんです。
ワンオペ育児を頑張るママにとっては、少し不安になってしまう現実ですよね。
ただ、どのような影響が出てくるのかを知っていれば対処の方法も考えられますよ。
そして何より、あなたは一人ではなく大事な子供が目の前にいます。
互いに大変な思いを分かち合い、互いに支え合えるように、普段から親子のコミュニケーションやスキンシップを大事にしていきましょう。
大変な思いをしているあなたにとって、そして父親がいない寂しい思いをしている子供にとっても勇気に変わりますよ!
単身赴任で子育てがしんどい! ワンオペ育児を乗り越えるコツは? まとめ
ワンオペ育児を乗り越えるコツは、
家事を時短化し、家事支援サービスなどを受けながら、一人で抱え込まず相談することなんです!
ワンオペ育児には限界があることを受け入れ、
まずはあなた自身の心身の健康を大事にし、
何よりも大切な子供たちの未来のことを考えていきましょうね