暮らしのこと

卒業式の送辞 泣ける文章が書ける!作成のコツとポイントを解説

2024年1月10日

\今年最後の楽天スーパーセール/

売り上げ急上昇中のランキングはコチラ<PR>

在校生代表として送辞を読むことになりました!!

不安ですよね。

何を書いたらいいのか、どうやって読むべきか、分からないという人が多いのではないでしょうか。

焦ることはありません!

卒業式の送辞に適した例文や書き出し、結びつけの方法、送辞の構成、そして効果的な朗読方法などを紹介しています。

この記事を読んで参考にしてみてくださいね。

送辞の構成

卒業式,送辞,答辞

送辞は卒業式やイベントでのスピーチを指し、感謝の気持ちや卒業生へのメッセージを含むことが一般的ですよね。

以下は、典型的な送辞の構成の一例です。

①冒頭部分(導入)

  • 卒業生や保護者、在校生などに向けた挨拶。
  • 式の趣旨や目的を説明。

②感謝の表明

  • 卒業生や関係者への感謝の気持ちを述べる。
  • 学校や教員への感謝の辞。

③思い出や成果の振り返り

  • 卒業生たちの学び舎としての時間や成果について振り返る。
  • 特別な出来事や成功体験を取り上げる。

④卒業生へのエール

  • 未来への期待や応援のメッセージ。
  • 卒業生に対する励ましやポジティブなエール。

⑤未来への希望

  • 卒業生たちが未来に向けて抱く夢や目標に対する期待。
  • 社会や世界への貢献への希望を述べる。

⑥まとめの挨拶

  • 最後に感謝の言葉とともに、式を結ぶ挨拶。
  • 参加者への感謝やお祝いの言葉を述べる。

これは一般的な構成です。

送辞は感謝や希望を伝える重要な瞬間であるため、心を込めて考えましょう。

送辞の書き出しはどんな内容がいい?

卒業の季節である春が多いですよね。

卒業の季節にふさわしい季語を挨拶に加えるとスムーズです。

確実に入れるべきという厳格なルールはありませんが、卒業式という特別な日に春の季語はぴったりですので、できるだけ取り入れると良いでしょう。

春の季語と例文を挙げてみます

  • 桜(さくら)

春の代表的な花で、桜の開花は春の訪れを象徴します。

例文:
「春風に吹かれ、桜の花が舞い散る今日。皆さま、卒業生の素晴らしい瞬間にお越しいただき、心より歓迎いたします。」

  • 新緑(しんりょく)

春になり、植物が新しい緑色の葉を広げる様子を指します。

例文:
「新緑の葉が輝くこの日、卒業生たちが新たな道を歩み出す時が来ました。」

  • 芽吹く(めぶく)

植物や花が新しい芽を出すこと。

春の訪れを感じさせます。

例文:
「自然が芽吹く春の季節、卒業生の皆さんも新たな一歩を踏み出します。」

  • 蝶々(ちょうちょう)

春になると飛び始める蝶。春の風物詩として詠まれます。

例文:
「蝶々が舞う春の日、卒業の喜びと新たな挑戦への期待が心を満たします。」

  • 春爛漫(はるらんまん)

春が満ち溢れて美しい様子を表現します。

例文:
「春爛漫の季節、卒業生たちの輝く未来がここから始まります。」

これらの例文は、季節感を取り入れつつ、卒業生への温かいメッセージを込めています。

季語を上手に活用して、感動的なスタートを切ってもらえるといいですね。

送辞を書くときのポイント

送辞を書くときのポイントや、書く内容の注意点を紹介していきます。

自分なりの言葉でまず書いてみることがおすすめですよ。

個人的なエピソードは避ける

卒業式には、保護者、在校生、そして卒業生が集まります。

そのため、共感できる話題としては行事がぴったりです。

部活動や体育祭、文化祭など、みんなが知っている出来事に焦点を当てると良いでしょう。

逆に避けるべきなのは、個人的なエピソードです。

「自分と○○先輩の話」といった内容は、特定の人物しか理解できません。気をつけましょう。

言葉遣い

式辞ですから、しっかりとした構えが必要ですね。

その考え方は素晴らしいですが難しい表現や丁寧すぎる言葉は、伝えたいメッセージを分かりにくくしてしまうことがあります。

ストレートな表現やシンプルな言葉遣いの方が、聞き手にわかりやすく伝わります。

卒業に伴う不安や寂しさ、そして暖かく見守っている気持ちが感じられるような文章が良いでしょう。

面白くする必要はない

卒業式の送辞を面白くしたいとお考えの方もいるかもしれませんが、卒業式の主役は最終的に卒業生です。

送辞も卒業生を引き立てる役割を果たすものなので無理にウケを狙う必要はありません。

長すぎないように2分くらいを目安に

文章があまりにも長くなると、終わった後に伝えたかったことが全く分からなくなってしまいますね。

せっかく頑張って文章を考え、緊張しながら読んでも、意味が通じないと意味がありません。

しっかりとした文章も重要ですが、長すぎないように気を付けましょう。

例えば、朝礼などで校長先生からのメッセージがありますが、それが良い例ですね。

長くて理解しにくい内容は、聞く側も疲れてしまい、聞きたくなくなります。

分かりやすい言葉で、簡潔に文章をまとめることが大切です。

送辞の締めはどう書く?

送辞の締めは感謝や希望、励ましのメッセージを込め、聴衆に深い印象を残す重要な部分です。

送辞の締めに使えるいくつかの表現例を紹介します。

①感謝の言葉
「最後になりますが、改めて皆さまに心からの感謝を述べさせていただきます。お力添えいただき、本当にありがとうございました。」

②未来への期待
「卒業生の皆さん、未来への一歩を踏み出す今日。成功と幸福が皆さんとともにありますように。」

③共有の思い出
「これから先も、この学び舎で共有した思い出を胸に、皆さんの人生が素晴らしいものであり続けますように。」

④新たな冒険へのエール
「新しい冒険が始まります。どんな困難も乗り越え、輝かしい未来を築いてください。」

⑤心のこもった励まし
「最後に、卒業生の皆さんへ。どんな時も心から応援しています。輝かしい未来に向けて、頑張ってください。」

これらの表現を参考にしつつ、卒業式の雰囲気や学校の特徴に合わせて、心温まる締めくくりを作成しましょう。

当日までの練習はどれくらいする?

送辞を格好良くスピーチするためには、何度も事前に練習し、読みにくい箇所や噛んでしまいやすい部分を確認することが重要です。

発声する時は背筋を伸ばし、はっきりと大きな声を出すこと見た目や聴衆にとっても印象的で格好良い演技となります。

練習の段階から、これらの要素が自然と身につくように心がけましょう。

具体的な練習時間や様式は個人差がありますが、練習を通して慣れを身につけることは緊張を軽減させてくれます。

卒業式当日には練習の成果が発揮され、自信を持ってスピーチできるでしょう。

またどんな人でも緊張すると口数が速くなりがちです。

少しゆっくりと話すことで聞き手にとっても理解しやすくなるでしょう。

もしも緊張が心配な場合は、練習中に目線を合わせるのではなく微妙にそらす、また話に集中するなどの対策も考慮してみてください。

送辞を清書する時の注意点

送辞の文書に使う用紙、それを「折りたたみ式辞用御巻紙」と呼びます。

下書きは何でもいいかもしれませんが、当日は特定の種類の用紙に書いたものを読みます。

学校からもらえると思いますので、自分で準備する必要はありませんよ。

卒業式の送辞 泣ける文章が書ける!作成のコツとポイントを解説 まとめ

多くの人前でスピーチすることは、緊張することが避けられません。

そうでない人は、いかほど冷静なのでしょうか。

時間をかけて、ゆっくりとお読みいただければと思います。

送辞は卒業式において読まれるものであり、卒業生を祝福することはもちろん、感動的な内容に仕上げるためには、場の雰囲気にふさわしい構成や表現に気を配りましょう。

卒業生を心から祝福したいという気持ちが伝わるといいですね。

-暮らしのこと
-,

© 2025 男 男 DA 男(だんだんだだん) Powered by AFFINGER5