西日本シティ銀行から送られてきたかの様な「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」というメールは…
西日本シティ銀行を装った詐欺メールです。
クリックを求める内容ですが、クリックしない様に気をつけてください!
この記事では「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」というメールの怪しいポイントを解説しています。
メールを受け取ったあなたの不安を解消できれば幸いです。
「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」のメールが怪しいポイント
①宛名が個人宛てじゃない
メールをよく見てみると、個人へ向けた宛名がありません。
本当に振り込みやATMの利用を停止するのであれば、あなたが「誰」なのか知ったうえで連絡するはずですよね?
ところが、メール本文では「お客さま」と言う表現になっているんですよね。
詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか知らないので、宛名を記載できないのです。
そのためメールアドレスや「お客さま」と載せるしかないんです。
②差出人のメールアドレスのドメインが怪しい
差出人をタップしてのメールアドレスのドメインを確認すると…
「@youtube.com」
「@amazon.co.jp」
となっています。
西日本シティ銀行からのメールは「@webcenter.anser.or.jp」「ncbankdirect.com」「ncbank.co.jp」なんですよね。
「@webcenter.anser.or.jp」「ncbankdirect.com」「ncbank.co.jp」以外の送信元から発信されたメールは怪しいんです!
公式のメールアドレスから詐欺メールが送信された事例があるそうです。
他のポイントもあわせて、メールが信頼できるのか判断してくださいね。
③メールに記載されているURLのリンク先がおかしい
今回のメールにあるURL、リンク先のURLに「ncbank.co.jp」が含まれていなんですよね。
西日本シティ銀行のURLには「ncbank.co.jp」が含まれているはずなのに です。
PCでメールを開いて、カーソル(矢印)をURLに重ねると、画面の左下にリンク先のURLが表示されます。
書かれているULRとリンク先が違うなんて、怪しすぎますよね。
URLをクリックしなくても、確認できるので試してみてくださいね。
メールをクリックせず、アプリなどから確認しよう!
誰かがあなたの西日本シティ銀行のアカウントしようとしたかの様な今回の詐欺メール。
メールをクリックせずに、西日本シティ銀行のアプリなどからログインして状況を確認しましょう。
PCから確認する場合は、いつも使っているブラウザのブックマークからなど信頼できるサイトからログインしてくださいね。
本当にあなたの西日本シティ銀行のアカウントに不正ログインがあったなら、マイページに同じ内容のメッセージが届いていているはずです。
または、メールの本文にあるように本当にアカウントがブロックされているのかを確認してくださいね。
詐欺メールを見て、慌てずに行動してくださいね!
実際にカード情報などを入力してしまった場合どうしたらよい?
実際に誤ってカード情報や住所、名前、電話番号を入力してしまった場合…
まずはカード会社に連絡してくださいね!
カード会社に連絡することで、カード会社が対応してくれますよ。
注意点が1つ
クレジットカードの裏面にサインがないと不正利用されても保障されない可能性があるので、必ず署名してくださいね!
正直なところ、住所や名前、電話番号を入力してしまった後にあなたに出来ることはあまりありません。
個人情報が漏れたことで、新たな迷惑メールや不審な電話に気を付けるくらいです。
クレジットカードの利用を停止することが、あなたができる数少ない手段なんです。
個人情報入力後に不審なメールであると気が付いたら、すぐにカード会社に連絡してくださいね。
あなたにできる自衛手段はパスワードを使いまわさないこと
迷惑メールの主な目的は個人情報やクレジットカード情報を入手することです。
そこにはウイルスなどは関わっていないため、いわゆるウイルスソフトでは防ぐことは難しいのが現状です。
せめてもの対策としてあなたができることは、同じパスワードを使い回さないこと。
同じパスワードを使っていると万が一パスワードが漏れちゃった場合、他のサイトにまで不正ログインされちゃうかも…
でも、サイトごとにパスワードを考えるのは大変だし、パスワードを覚えていられないですよね?
そんなあなたにオススメなのが「1Password」
「1Password」はパスワード管理サービスなんです。
パスワードを自動で生成してくれますし、パスワードの管理もできます。
「1Password」を導入するだけで、自分でパスワードを考える手間からも、たくさんあるパスワードの管理からも解放されますよ!
パスワードを忘れてログインできない!なんてことも無くなるんです!
コチラから申し込むと、公式HPから申し込むよりも安く利用できますよ。
公式サイト:2.99ドル/月×12ヵ月×3年=107.64ドル
1ドル130円で計算すると…13,993円。
1Password ←こちらのサイトから申し込むと3年版が10,978円!
約3,000円もお得ですよ!!
「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」の内容
メールタイトル:
「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」
メール本文:
西日本シティ銀行からのお知らせ
当社では、すべてのお客さまにむけてお客さま情報、お取引目的等の定期的な確認を順次お願いしております。
下記のご本人確認ボタンをクリックすると「お客さま情報・取引目的の確認」の画面が表示されます。画面の案内に沿ってお客さま情報等の確認とご変更の有無、取引目的をご回答ください。確認事項の変更や新たな書類提出等がない場合、1分程度で完了します。
▼ご本人確認
※回答が完了しますと、通常どおりログイン後のお手続きが可能になります。
※一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を一部制限させていただきます。
▽お客さま情報等の定期的なご確認にご協力ください
【ご注意】
・お客さま個別の事由で口座のお取引が制限されている場合、本件のお手続きを完了しても制限は解除されません。
・その他重要なお手続きのご案内が表示される場合があります。ご案内を確認後、回答画面が表示されます。
お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何とぞご理解、ご協力のほどお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご注意】
・一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を一部制限させていただきます。
・お客さま個別の事由で口座のお取引が制限されている場合、本件のお手続きを完了しても制限は解除されません。
・その他重要なお手続きのご案内が表示される場合があります。ご案内を確認後、回答画面が表示されます。
お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何とぞご理解、ご協力のほどお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<インターネットバンキングヘルプデスク>
◆お電話でのお問い合わせ
0120-714-117
【受付時間】平日 9:00~20:00 まで(ただし銀行休業日を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社西日本シティ銀行
本人確認が必要であることをほのめかし、個人情報を得ようとするフィッシング詐欺メールです。
本人確認を促すリンク先のURLは西日本シティ銀行とは関係ない別のサイトになっていました!
「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」は詐欺メール! まとめ
「(西日本シティ銀行)お客さま情報等の確認について」は詐欺メールです。詐欺メールを疑うポイントは3つ
- 宛名が個人宛てじゃない
- 差出人のメールアドレスのドメインが怪しい
- メールに記載されているURLのリンク先がおかしい
西日本シティ銀行などの金融機関から、怪しいメールが来たら不安になってしまいますよね。
どうしても心配ならば直接、西日本シティ銀行に問い合わせましょう!
いきなりメールからクリックしない様に!
心当たりのないメールが来た場合は、宛名や差出人のメールアドレスを確認してみてくださいね
コチラの記事はAmazonから来た迷惑メールの事例を基に詐欺メールを見極める方法を紹介しています。
参考にしてみてくださいね。
【気を付けて!】Amazonを装ったフィッシング詐欺メールを見極める方法5選
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
詐欺メールに引っかかることなく、しっかりあなたのお金を守ってくださいね!