Amazonから来たメールが詐欺メールか見極めるポイントは以下の通りです。
- メールの宛名に個人名が無い
- 差出人のメールアドレスのドメインに「amazon」が無い
- 迷惑メールに分類されている
- Amazonアカウントを確認する
- Amazonカスタマーサポートに問い合わせる
箇条書きでは書ききれない詳細を解説しますね。
メールに動揺してメールにあるリンクやボタンをクリックすると個人情報やクレジットカード情報が盗まれてしまうかも…
この記事を読めば、Amazonから怪しいメール、不安を誘うメールが来た際に詐欺メールか見極めるポイントを知ることができます。
この記事では実際に来たAmazonを装った詐欺メールの実例も紹介してます。
Amazonから怪しいメールが来て不安になっている方の参考になれば幸いです。
他にも詐欺メールか見極めるポイントを紹介します。
①メールの宛名が「お客様」または「メールアドレス」になっている。
Amazonからのメールには宛名にあなたの名前(Amazonに会員登録した際の名前)が記載されています。
宛名が「お客様」またはメールアドレスになっていた場合は、詐欺メールを疑いましょう。
詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか知らないので、宛名に個人名を入れられないのです。
②差出人のメールアドレスのドメインに「amazon」がない。
詐欺メールの場合、差出人のメールアドレスのドメイン(@より右側の部分)が「amazon」の文字がありません!
本当にAmazonから来たメールはドメインに「amazon」の文字が入っています。
例えばAmazonからセール情報を知らせるメールが来た際のメールアドレスは「store-news@amazon.co.jp」でした。
ドメイン部分に「amazon」の文字が入っていますよね。
差出人名をタップ(PCならクリック)すると差出人のメールアドレスが確認できます。
心当たりがない場合は、メールアドレスを確認してみてください。
実際に受け取った詐欺メールのアドレスの一例
no-reply@accounts.google.com
forms-receipts-noreply@google.com
googleplay-noreply@google.com
noreply@youtube.com

③迷惑メールに分類されている。
差出人がAmazonになっていても、メールが自動的に迷惑メールに分類されていることがありますよね。
これは、スマホやパソコンのセキュリティソフトが送られてきたメールを偽メールであると判断したということです。

④Amazonアカウントを確認する。
本当にAmazonから来たメールであれば、Amazonアカウントから確認できます。
公式HPの場合「アカウントサービス」内の「メッセージセンター」と開くことで確認することができます。
アプリの場合「アカウントサービス」→「メッセージ」とタップします。

⑤Amazonのカスタマーサポートに問い合わせる。
宛名や差出人のメールアドレス、Amazonアカウントを確認しても判断しかねる場合は、Amazonのカスタマーサポートに連絡しましょう。
カスタマーサポートからそういったメールは送付していないことが確認できれば、詐欺メールでることが分かります。
Amazonからきた詐欺メールの実例紹介
ここでも詐欺メールのタイトルを載せています。
詳細はリンク先の記事をご覧ください。
メールを詐欺メールと判断したポイントを解説しています。
【要注意!】「Amazonアカウントが一時的に保留されています!」は詐欺メールでした。
【要注意!】「[緊急]Amazonアカウントが制限されようとしています。」は詐欺メールでした。
【要注意!】「Amazonセキュリティ警告:提供された情報が…」は詐欺メールでした。
【要注意!】Amazonを装った「あなたのアカウントは停止されました」は詐欺メールです。
【要注意!】「Amazonプライム会費のお支払い方法に問題があります」は詐欺メールでした。
【要注意!】「誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して、別のデバイスからこの注文を購入しました。」は詐欺メールでした。
【要注意!】「【重要】アカウントは48時間後に自動的に削除されます。」は詐欺メールでした。
【要注意!】Amazonprime?から来た「会員資格の無効通知」は詐欺メールでした。
【要注意!】「Amαzonご提供いただいたお支払い情報がカード発行会社のファイルの情報と一致していません。」は詐欺メールです。
少しでもセキュリティを向上させるために…
迷惑メールの主な目的は個人情報やクレジットカード情報を入手することです。
そこにはウイルスなどは関わっていないため、いわゆるウイルスソフトでは防ぐことは難しいのが現状です。
せめてもの対策として、あなたができることは同じパスワードを使い回さないこと。
同じパスワードを使っていると万が一パスワードが漏れちゃった場合、他のサイトにまで不正ログインされちゃうかも…
でも、サイトごとにパスポートを考えるのは大変だし、パスワードを覚えていられないですよね?
そんなあなたにオススメなのが「1Password」
「1Password」はパスポート管理サービスなんです。
パスポートを自動で生成してくれますし、パスワードの管理もできます。
「1Password」を導入するだけで、自分でパスワードを考える手間からも、たくさんあるパスポートの管理からも解放されますよ!
パスワードを忘れてログインできない!なんてことも無くなるんです!
1Password←こちらのサイトから申し込むと公式サイトから申し込むより約3,000円お得に使えますよ!
2022.9.12時点の価格
公式サイト:2.99ドル/月×12ヵ月×3年=107.64ドル
1ドル140円で計算すると…15,070円。
1Password ←こちらのサイトから申し込むと3年版が10,978円!
約4,000円もお得ですよ!!
おわりに
Amazonを装った詐欺メールの見極め方を紹介しました。
Amazonは便利ですけど、怪しいメールが来たら不安になってしまいますよね。
今回紹介した方法は以下の5点です。
- メールの宛名が「お客様」または「メールアドレス」になっている。
- 差出人のメールアドレスに「amazon」がない。
- 迷惑メールに分類されている。
- Amazonアカウントを確認する。
- Amazonのカスタマーサポートに問い合わせる。
心当たりのないメールが来た場合は、今回紹介した方法で確認してみてくださいね。
セキュリティ強化のために2段階認証を有効にすることをオススメします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。