日本の高速列車、新幹線は乗客の快適性を最優先に考慮された鉄道システムです。
移動時間が長いことがよくあるため、トイレの場所を知っておかないと不安になりますね。
この記事では、新幹線のトイレがどの号車にあるのかや、多目的トイレが何号車にあるのかについてご紹介します。
新幹線のトイレはどこにある?
通常、新幹線のトイレは奇数号車の端に配置されます。
これにより、1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレが備えられているんです。
たとえば、1号車のトイレは2号車に近い端部にあり、他の奇数号車も同様の配置になっています。
この情報は、指定席予約時に役立ちますね。
「のぞみ」の場合、座席数が多い2号車が自由席としておすすめされていますが、トイレの利用が気になる場合は1号車近くの座席が適していますよ。
グリーン車にも奇数車両にのみトイレが設置されています。
また、グランクラス(東北・北海道新幹線の10号車、北陸・上越新幹線の12号車)ではトイレが完備されているんです。
新幹線によってトイレの位置は違う?
東京から博多までをつなぐ「のぞみ」、東海道と山陽新幹線をつなぐ「ひかり」、東海道線を走る「こだま」のトイレの位置をご案内いたします。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」はいずれも16両編成で運行されており、トイレの配置は全て同一です。
具体的には、奇数番号の車両(1、3、5、7、9、11、13、15号車)には男女兼用トイレが二つと、男性専用の小便器が一つ設置されています。
一方、山陽新幹線で運行される一部の「ひかり」と「こだま」は8両編成で、こちらも奇数号車(1、3、5、7、9号車)にトイレが備えられていますよ。
多目的トイレはある?
新幹線の多目的トイレは、車椅子対応の座席がある車両に備えられていますが、列車の種類によってその配置が異なるんです。
東海道新幹線では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の16両編成の場合、11号車に多目的トイレが配置されています。
一方、山陽新幹線では、「のぞみ」「ひかり」の16両編成は11号車に、8両編成の「ひかり」(レールスターを含む)、「こだま」、「みずほ」、「さくら」は7号車に多目的トイレが備えられているんです。
北陸新幹線においては、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では7号車または11号車に多目的トイレが設けられています。
おむつ交換はできる?
新幹線の多目的トイレは、主に身体障害者や車椅子利用者向けに提供される施設ですが、他の乗客も使用できます。
トイレに座ることで、授乳もでき、赤ちゃんのオムツ交換台も完備されているため、オムツ交換もスムーズに行えますよ。
新幹線のトイレランプのしくみ
新幹線の車両において、トイレの入り口近くには、トイレを示すピクトグラムのランプが配置されています。
このランプが点灯している場合、トイレは使用中であり、消灯している場合は空いていることを示しているんですよね。
従って、トイレを利用する際は、ランプの状態を確認しましょう。
このランプはトイレの個室の鍵と連動しており、鍵を閉めると点灯します。
ただし、男子小用トイレは頻繁に使用されることがあり、鍵がないため、使用中であってもランプは点灯しません。
男性が男子小用トイレを利用する際には、特に注意が必要です。
新幹線のトイレはどこにある? まとめ
トイレの配置については、奇数号車に位置する1号車、3号車、5号車などを覚えておくと良いでしょう。
東海道新幹線を運行する「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」の列車では、これらの奇数号車にトイレが備えられています。
多目的トイレは、車椅子対応座席が配置されている車両に設置されています。
新幹線の座席を予約する際に参考にしてみてくださいね。
また新幹線でトイレを利用する最適なタイミングは、列車が運行中です。
これにより、置き引きなどの犯罪のリスクを最小限に抑えることができますよ。
逆に、列車が駅に到着する直前、停車中、または出発直前にはトイレを利用するのは避けるべきです。
トイレに行く際には、財布、スマートフォン、鍵、身分証明書などの貴重品と乗車券を必ず持っていきましょう。