「会社が掴んで離さない」そんなできる女性部下は、上司の心を掴む術を心得ているんですよ。
その心得とは「相手の立場に立つ」ことなんですよね。
相手の立場に立って行動することで優しくて気遣いがあるという印象を与えるんです。
あなたの印象にって上司の評価が変わることもありますし、急に休むことになったときの心象も違ってくるんですよね。
もちろん仕事の質が伴ってこその心得ですから、与えられた仕事にはしっかり取り組んでくださいね。
「生理が重くて体調が悪いけど、急に会社を休んでしまうと迷惑がられるかも。」
「子どものことで迷惑をかけるから、人間関係に気をつけないと。」
女性だからこそ悩むシーンも多いのではないでしょうか。
女性の就業が拡大し、育児休業制度の整備がされてきたとは言え周囲に気を遣うシーンが多いですよね。
仕事が忙しい中、あなたにも余裕はないかと思います。
でも、ちょっとしたことで心象が変わるので少し意識してみてくださいね。
この記事では、周囲から重宝されるできる部下になるための3つの実践法を紹介しています。
ぜひ、最後まで読んでください。
目次
心配してくれる女性部下!優しい気遣いが上司の心をわしづかみ!?
上司が心を許す女性部下には優しい気遣いができる人が多いんですよね。
言い換えれば相手の立場を考えて行動できる人とも言えるでしょう。
と言うのも上司は経営目標やリーダーシップ、人材マネジメントなど様々なプレッシャーを抱えて仕事をしているんです。
「上司は孤独」なんて言葉もあります。
孤独を感じている上司に寄り添い声をかけてあげられる女性部下は上司から一目置かれやすいと言えるでしょう。
決して媚を売ることを勧めている訳ではないんです。
あなたができるちょっとしたフォローをしてみませんかと提案しているんです。
上司が資料を探していて、あなたはその場所を知っている。
ちょっと仕事の手を止めて、資料の場所を伝える。
といった様な小さなことを実践してみてくださいね。
些細なことの積み上げが上司があなたと「できる部下」だと感じるきっかけになりますよ。
アメリカの自動車王と呼ばれたフォードーモーターの創設者、ヘンリー・フォードは
「もしこの世に成功の秘訣があるとすれば、それは常に相手の立場に立って考えることの中にある」
と言っています。
相手の立場に立って考えることは上司の心を掴むだけでなく、成功への秘訣でもあるんですよ。
仕事ができる女性部下になるために!今日から実践したい3つのこと!
仕事ができる女性部下になるための心得を紹介しました
では、具体的にどうしたら良いのでしょうか。
実践編として以下の3つを紹介しますね。
- 仕事の依頼は断らない。(イエスバット法)
- 単純接触効果(ザイオンス効果)
- 吊橋効果
順番に解説していきます。
1.仕事の依頼は断らない。
上司からの仕事の依頼は基本的には断らない方がいいんですよね。
というのも上司は仕事を依頼したときの部下の反応を注意深く観察しているものなんです。
特に女性部下に対しては、男性とは違った価値観を持っている事が多いので気を遣っていることが多いはずです。
そんな時に笑顔で仕事を引き受けてくれる女性部下は、気を遣わなくてよい頼りやすい存在になるんです。
何でも仕事を引き受けてしまうと、逆に仕事が増えすぎてしまうこともありますよね。
上手な断り方としてイエスバット法を紹介しますね。
イエスバット法とは、相手の意見を一旦「Yes」と受け入れ、その後に「けれども(But)…」と自分の意見を話すテクニックなんです。
「相手との信頼関係を壊さずにこちら側の要求を伝えるのに有効」なんです。
例えば「お手伝いしたい気持ちはあるのですが、実は他の仕事も任されていて余裕がない状態なんです。」といったイメージです。
いつもイエスバット法で断っていては意味がないので、必要なときだけ使ってくださいね。
2.単純接触効果(ザイオンス効果)
人でも物でも接触する機会が増えるほど好感度が上がるんですよね。
単純接触効果(ザイオンス効果)と言われているんですけど、最初は関心もなかったのに、繰り返し接触することで親近感を覚えてしまうんですよ。
複数の候補がある商品の中からどれか1つを選ぶときに、つい目にする頻度が多いものを選んでしまうのはこの効果のせいなんです。
リモートワークでたまにしか顔を合わさない。
外回りが忙しくて直接会って話す機会が少ない。
このような状況では、単純接触効果は得られにくいと言えるでしょう。
もし、あなたに心当たりがあるなら、是非実際に接触する機会を意識的に増やしてみてくださいね。
しかも、一度与えた印象はすぐに消えるものではないんです。
持続的に良い印象を与えることができるので、知っておいて損はないですよね。
とは言え、単純接触効果にも注意点があります。
それは、第一印象で悪い印象を与えてしまうこと。
接触が増えれば増えるほど悪い印象が強くなってしまうんです。
良い印象を与えたい人が、自分に対して悪い印象を持っている場合には接触の機会を増やすの逆効果になってしまいますよ!
3.吊橋効果
よく恋愛で用いられる心理効果ですが、仕事をする上でも有効なんです。
吊橋効果は、危険を共に経験した相手に親近感を抱くという心理効果だからです。
ここでいう危険とはホラー映画や高所の吊橋を渡ることだけではないんですよね。
新しいプロジェクトや大きな金額の動く仕事、新規開拓など仕事の面においても危険を感じる仕事は存在します。
例えば、上司が今までにない新しいプロジェクトに挑戦しているとしますよね。
「私にできることありますか?」や「一緒に協力させてください」と言い、その業務を一緒に進めていくことになったとしたら…
その仲間には親近感を湧きますよね。
このように吊橋効果は、ホラー映画を見なくても、困難な業務に挑戦することで効果を得ることができるのです。
相手が男性上司の場合、その効果はさらに高いことでしょう。
そんな吊橋効果にも注意点があります。
吊橋効果は、持続性に乏しいんですよね。
吊橋効果を体験したからといって関係性の発展を怠っていては次第に関係性は普通に戻る、もしくは悪化する可能性がありますよ。
イエスバット法で適度に仕事を引き受け、単純接触効果で親近感をたかめつつ、機会を見計らって吊り橋効果を実践してみてくださいね。
上司に評価される!できる女性部下の心得とは?すぐできる実践法3選も まとめ
会社が掴んで離さない「できる女性部下」の心得として相手の立場に立つことを紹介しました。
媚を売るわけではなく、ちょっとしたフォローを意識してくださいね。
具体的な実践として以下の3つを紹介しました。
- 業務は断らない:断るならイエスバット法で断ること。
- 単純接触効果(ザイオンス効果):接触機会を増やして好感度をあげる。(既に悪い印象を与えている場合は逆効果)
- 吊橋効果:上位が挑戦している困難業務には積極的に協力を申して親近感を持ってもらう。
吊橋効果は長続きしないんですよね。
業務は断らない、単純接触効果をメインで、タイミングを見計らって吊り橋効果を実践してくださいね。
すぐに実践できる方法ですので是非試してみくださいね。