相模原納涼花火大会 穴場スポットを紹介!

イベント

2023年相模原納涼花火大会穴場スポットを紹介!屋台や有料観覧席情報も

2022年7月4日

「相模原納涼花火大会」の穴場スポットは以下の通りです。

  • 三栗山スポーツ広場
  • 相模原麻溝公園
  • 相模原公園広場
  • ヨークマート田名店屋上
  • 愛川町小沢ソフトボール場
  • 横山公園
  • コピオ愛川屋上駐車場
  • 相模原市立田名北小学校周辺
  • 高田橋付近

全部で9か所ありますが、近くにトイレはあるか、子連れでも鑑賞しやすいかなど特徴が異なるので詳しく解説していきます!

「相模原納涼花火大会」の会場では有料観覧席のみで自由席の設置はありません。

 

チケットを購入できなかった場合、穴場スポットで見るしかないんです。

穴場スポットを知らないと、渋滞の車内で花火を見ることになり不完全燃焼 なんてことになるかも…

穴場スポットなら子連れでも安心していける場所もあります。

 

この記事を読めば「相模原納涼花火大会」をより楽しむことができますよ。

久しぶりに開催される「相模原納涼花火大会」をあなたにあった楽しみ方で楽しんでくださいね!

相模原納涼花火大会 穴場スポット

①三栗山スポーツ広場

「相模原納涼花火大会」の打ち上げ会場の対岸にあるスポーツ施設です。

「打ち上げ開始の30分前でも待ち時間なしでは入れた」との情報があるぐらいの穴場スポットです。

駐車場からでも充分迫力のある花火を見ることができます。

あまりの迫力に子供が怖がってしまうかもしれません。 

施設内にはトイレもありますが、潔癖気味の方には厳しいかも…

高さの低い花火は見えないようですが、混雑することなく鑑賞できるスポットです。

アクセス

JR淵野辺駅、JR上溝駅、JR・京王線橋本駅(南口)からバス、「小沢」下車徒歩10分

駐車場

駐車場100台収容

打ち上げ会場までの距離:約0.5Km

②相模原麻溝公園

「相模原納涼花火大会」の打ち上げ会場から距離はありますが、周辺に高い建物がなく、花火をよく見ることができます。

距離があるので、根元の花火を見ることはできません。

公園内には芝生広場があり、トイレも完備されています。

展望台から花火を見たとの情報もありすが、展望台は営業時間外です。

公園事務所に確認しましたが、展望台は解放されていないので注意してくださいね。

打ち上げ会場から距離があるため、迫力のある花火を楽しみたい人にはオススメできません…

アクセス

「原当麻駅」下車徒歩約20分
相模大野駅北口発バス
【3番のりば】
(大60)女子美術大学行(麻溝台経由) 乗車17分乗車 総合体育館前 下車2分
相模原駅南口発バス
【2番のりば】
(相27)相武台前駅行(北里大学病院・北里大学経由) 乗車約30分 総合体育館前下車2分
古淵駅発バス
(古04)女子美術大学行バス(麻溝台一丁目経由) 乗車約16分 総合体育館前 下車2分
(古05)女子美術大学行バス(急行) 乗車約14分 総合体育館前 下車2分

駐車場

1,265台
第1駐車場 181台(うち身障者用4台) 午前6時から午後8時まで
第2駐車場 107台(うち身障者用2台) 午前6時から午後8時まで
第3駐車場 264台 午前6時から午後6時まで
第4駐車場 454台 午前6時から午後6時まで
第5駐車場 259台 午前8時から午後7時15分まで(7月21日から8月31日までは午前7時から午後7時15分まで)

打ち上げ会場までの距離:約6.0Km

③相模原公園広場

相模原公園の広場からも「相模原納涼花火大会」を鑑賞することができます。

打ち上げ会場との間に花火を遮るような建物もなく花火を楽しむことができます。

公園には芝生エリアもあり、トイレも完備されています。

かなり広い公園なので混雑することもありません。

こちらも、打ち上げ会場から距離があるため、迫力のある花火を楽しみたい人にはオススメできません…

アクセス

小田急相模大野駅北口発バス
大15系統2番 原当麻駅・古山経由上溝行 約20分 相模原公園前下車
大60系統3番 女子美術大学行(※) 約20分 女子美術大学下車
JR相模線原当麻駅発バス
大15系統 北里経由小田急相模大野駅行 約5分 相模原公園前下車
当02系統 北里大学行 約5分 相模原公園前下車
JR横浜線古淵駅発バス
古04系統 麻溝台一丁目経由女子美術大学行 約20分 女子美術大学下車

駐車場

282台 6:00~20:00

2時間以内
2時間を超え3時間以内
3時間以上閉門まで
100円
150円
200円
310円
460円
610円

打ち上げ会場までの距離:約5.5Km

④ヨークマート田名店屋上

これまでは「相模原納涼花火大会」当日に屋上駐車場が解放されていました。

ツイートの写真を見ると多少の障害物がありますが、高さの高い花火は問題なく見ることができそうです。

スーパーなので飲食物を購入できますし、トイレに困ることがありません。

それほど混んでいない点と帰りの渋滞に巻き込まれない点もこの穴場の魅力です。

アクセス

JR横浜線淵野辺駅南口発バス
【1番のりば】
水郷田名・田名バスターミナル・愛川バスセンター行き25分乗車「田名バスターミナル」下車徒歩1分
JR相模線上溝駅発バス
【3番のりば】
水郷田名・田名バスターミナル・愛川バスセンター行き10分乗車「田名バスターミナル」下車徒歩1分
R横浜線橋本駅発バス
【1番のりば】
望地キャンプ場・田名バスターミナル・水郷田名行き25分乗車「田名バスターミナル」下車徒歩1分、又は「堀之内」下車徒歩2分

所在地

〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名4693-1

打ち上げ会場までの距離:約1.3Km

⑤愛川町小沢ソフトボール場

「相模原納涼花火大会」の打ち上げ会場の下流にあるスポットです。

花火大会当日に駐車場が設置される河川敷きの対岸にあるため、迫力ある花火が期待できます。

アクセス

小田急小田原線 「本厚木駅」下車、神奈川中央交通バス 「公民館前」下車 徒歩2分

駐車場

あり

打ち上げ会場までの距離:約0.5Km

⑥横山公園

「相模原納涼花火大会」の打ち上げ会場から少し離れていますが、横山公園からも鑑賞することができます。

低い花火は見えないので、その点は注意が必要です。

花火大会開始時間に行っても駐車場に車を停めることができます。

帰りも渋滞に巻き込まれることはありません。

横山公園公園を含め、大きな公園での花火鑑賞は混雑を避けることができるので。子ども(特に小さい子ども)を連れての花火鑑賞にオススメです。

アクセス

JR横浜線 相模原駅南口発バス
相17(日金沢経由)水郷田名行「グリーンプール入口」下車徒歩1分
相14(横山団地経由)上溝行「横山団地」下車徒歩7分、または「上溝」下車徒歩7分
JR横浜線 淵野辺駅南口発バス
淵53(上溝経由)田名バスターミナル行/水郷田名行
淵59(上溝経由)愛川バスセンター行「上溝」下車徒歩7分

駐車場

第1駐車場(普通車:137台、軽自動車用:1台、障がい者用:5台)※開場時間7:30~21:50
第2駐車場(普通車:141台、障がい者用:3台)
第3駐車場(普通車:64台、軽自動車用:2台、障がい者用:2台)※開場時間7:30~21:50
第3臨時駐車場(普通車:42台)臨時駐車場のため、通常は閉鎖しています
第4駐車場(普通車:49台)臨時駐車場のため、通常は閉鎖しています

打ち上げ会場までの距離:約3.6Km

⑦コピオ愛川屋上駐車場

コピオ愛川屋上駐車場からも「相模原納涼花火大会」の花火を見ることができます。

ショッピングセンターなので飲食物を購入できますし、トイレに困ることがありません。

アクセス

小田急線 本厚木駅前よりバス「春日台団地」から徒歩約15分

所在地

243-0301 神奈川県愛甲郡愛川町角田580

打ち上げ会場までの距離:約1.0Km

⑧相模原市立田名北小学校周辺

相模原市立田名北小学校周辺でも花火を見ることができます

低い花火は見えづらいですが、高い打ち上げ花火をきれいに見ることができます。

小学校が解放されているわけではないので、歩道などで見ることになります。

通行や交通の邪魔にならないように気をつけてください。 

近くに公衆トイレはありません。

近くにドラックストアセイムス田名店やセブンイレブン相模原田名堀之内店があります。 

アクセス

JR横浜線橋本駅発バス「上四ツ谷」 バス停より徒歩1分
JR横浜線淵野辺駅・相模原駅発バス 「四ツ谷」バス停より徒歩6分。

所在地

〒252-0244 相模原市中央区田名1932-1

打ち上げ会場までの距離:約1.5Km

⑨高田橋周辺(坂の途中辺り)

花火の打ち上げ会場である高田橋周辺でも花火を見ることができます。

打ち上げ会場に近づくほど、かなり混雑します。

歩道などで見ることになるので、通行や交通の邪魔にならないように気をつけてください。 

近くに駐車場ありませんが、相模川の河川敷に臨時駐車場が設置されます。

川沿いに公衆トイレがあります。

混雑を避けたい方は他の穴場スポットを検討してくださいね。

アクセス

JR横浜線橋本駅南口発バス
「田名バスターミナル」行きバス(橋57系統榎戸経由)(1時間に3本程度) 終点「田名バスターミナル」下車
「田名バスターミナル」行きバス(橋59系統葛輪経由)(1時間に1本程度) 終点「田名バスターミナル」下車
JR横浜線淵野辺駅南口発・JR相模線上溝駅経由バス
「田名バスターミナル」行きバス(淵53系統上溝経由)(1時間に2本程度) 終点「田名バスターミナル」下車
JR横浜線相模原駅南口発バス
「水郷田名」行きバス(相17系統田名バスターミナル経由)(1時間に2本程度) 終点「水郷田名」下車

所在地

〒252-0246  神奈川県相模原市中央区水郷田名2丁目あたり

打ち上げ会場までの距離:約0.3Km

これまで「相模原納涼花火大会」当日に無料開放されていたスポットが、2022年も解放されるかは分かりません。

あくまでも自己責任で穴場スポットを訪れるようお願いします。

2022年 相模原納涼花火大会 市民協賛者席(有料観覧席情報)(2022年の情報)

ここまで穴場スポットを紹介してきましたが、市民協賛者席(有料観覧席)なら混雑を避けながら確実に花火大会を楽しむことができます。

市民協賛席最大のメリットは場所取り不要なことです。

人数制限を設けることでソーシャルディスタンスを確保して花火を楽しむことができます。

協賛者専用のトイレが用意されるので、トイレ渋滞に巻き込まれることもありません。

参考までに情報をまとめておきました。

チケット販売情報

市民協賛席はローソンチケットイープラスで2022年7月16日(土)0:00より販売開始です。

販売期間は2022年8月19日(金)23:59までです。

協賛金額

シングルチケット 2,500円 市民協賛者席入場券1名分進呈
セットチケット 10,000円 市民協賛者席入場券5名分進呈
駐車券 2,000円 自家用車で来場する場合は購入必須!

※小学生以下の子どもの入場は、チケットを持つ親が同伴する場合は無料です。
※駐車券は車1台(大型二輪含む)に1枚必要です。

チケット販売枚数:6,000枚
駐車券:2,000枚

市民協賛席の場所

市民協賛席は、田名青少年広場の中止としたエリアに設置されます。

当日は会場周辺道路がかなり混雑するため17:00までに来場するようにしましょう。

市民協賛席への入場は12:00開始です。

入場者1名につき、1枚オリジナルレジャーシートを配布されます。

好きな場所に専用レジャーシートを敷いて観覧することになります。

市民協賛席内では配布するレジャーシート以外使用できないので注意してください。

今年はイスなどの設備の設置はありません。

市民協賛席の注意事項

花火大会当日、発券したチケットと入場用ブレスレットを交換します。

交換には紙で発見したチケットが必要です。

リストバンドを紛失した場合の再発行はないので、要注意です。

リストバンドの交換開始時間は花火大会当日の11:00です。

 

花火大会が順延した場合、払い戻しはありません。

順延もできず、花火大会が中止となった場合はは払い戻しがあります。

 

会場内で飲酒は自粛です。

会場内での食べ歩きは禁止です。

水分補給は会場内での制限はありません。

相模原納涼花火大会 オススメの持ち物

相模原納涼花火大会の打ち上げ会場は河川敷。

水辺の近くには多くの虫が発生しています。

蚊やブヨだけでなく、草むらなどではマダニがいるかも。

虫除けスプレーは必須です。

実は多くの虫除けスプレーはマダニへの効果が薄い…

私はキャンプなどアウトドアが好きなので、山や林へ行くこともよくあります。

そんな私がオススメするのがコチラ。

虫除け成分が最高濃度で効き目が違いますよ!

虫よけスプレーが苦手、汗で流れるから効果が不安。

そんな方には虫除けメッシュパーカーもオススメです。

虫よけスプレーが肌に合わない子どもにもいいですね。

せっかくの花火大会も虫に刺さされて集中できないともったいないですよ。

虫よけスプレーだけでも持っていてくださいね!

相模原納涼花火大会 会場へのアクセス

相模原納涼花火大会の会場は相模川高田橋上流です。

アクセス(バス)

JR横浜線橋本駅南口発バス
「田名バスターミナル」行きバス(橋57系統榎戸経由)(1時間に3本程度) 終点「田名バスターミナル」下車
「田名バスターミナル」行きバス(橋59系統葛輪経由)(1時間に1本程度) 終点「田名バスターミナル」下車
JR横浜線淵野辺駅南口発・JR相模線上溝駅経由バス
「田名バスターミナル」行きバス(淵53系統上溝経由)(1時間に2本程度) 終点「田名バスターミナル」下車
JR横浜線相模原駅南口発バス
「水郷田名」行きバス(相17系統田名バスターミナル経由)(1時間に2本程度) 終点「水郷田名」下車

アクセス(車)

「圏央道相模原愛川IC」から県道511号線経由、約6㎞
「圏央道相模原愛川IC」出口→「下当麻」交差点右折で県道52号線→「昭和橋」交差点右折で県道48号線→「上田名」交差点を左折し、県道63号線
「圏央道相模原IC」から県道511号線経由、約9㎞
国道16号「相模原駅入口」交差点から県道503号線~54号線~63号線経由、約6㎞

混雑情報

花火大会当日は、周辺道路も路線バス内もかなりの混雑が予想されます。

路線バスでの移動は通常30分程度のところ、2時間程度かかることもあります。

午後3時頃までにバスに乗らないと、花火大会開始までに会場に到着できない恐れがあります。

車での移動も通常15~30分程度のところ、混雑時は2時間以上要することも。

JR相模線上溝駅からは徒歩1時間程度です。

午後4時頃になると、上溝駅から歩くのが最も早く打ち上げ会場に到着する移動手段になります。

交通規制

公式ホームページでは交通規制の情報はありません。

以前の相模原納涼花火大会では18:30~21:00頃まで交通規制により、会場周辺の生活道路への侵入が禁止されていました。

(県道63号線の両側の道路が侵入禁止。県道63号線自体は通行可能)

今年の相模原納涼花火大会でも同じような交通規制が行われると予想されます。

例年、会場周辺には誘導員もいます。

誘導の方の指示に従い、行動するようにお願いします。

駐車場情報

「相模原納涼花火大会」当日、会場近くの河川敷に臨時駐車場となります。

周辺のコインパーキングなどなないので要注意です。

会場へ向かう道路上に駐車場の満空情報の看板が設置されるほか、FM HOT 839(エフエムさがみ 83.9MHz)でも駐車場の混雑状況や渋滞情報が配信されます。

例年は設置されていたオートバイの無料駐車場はありません。

入場可能時間 8:00~19:00

※キャンプ場入口は13:00~19:00

駐車台数 2,500台
駐車場利用協力金 2,000円
会場までの距離 350m(徒歩4分)

 

花火大会当日の10:00から田名小学校が駐輪場として開放されます。

15:00からは「ふれあい科学館」が駐輪場として利用できます。

 

余談ですが…

会場近くに自宅があり、空きスペースがあるなら駐車場として貸し出すことも可能です。

  • 費用負担なし。
  • 使わない時間や曜日だけ貸し出せる
  • スマホで登録するだけ
  • 小スペースでもバイク用として貸せるかも

コスト0円で始められるスペースビジネス「特P」

相模原納涼花火大会 屋台情報

例年、相模原納涼花火大会当日には打ち上げ会場周辺に200店前後の屋台が出店されます。

今年も屋台の出店が予定されています。

午後3時ころから屋台を楽しむことができますよ!

屋台で食べもを買ったら、落ち着いて食べたいですね。

早めに屋台で買い物して、今回紹介した穴場スポットや有料観覧席で座って食べることをオススメします!

相模原納涼花火大会 イベント詳細

日程 2022年8月20日(土)順延日は2022年8月21日(日)
時間 19:00~20:00
場所 相模川高田橋上流

荒天時、相模川の増水時は中止となります。

当日の天候が思わしくない場合、相模原納涼花火大会のHPまたは、相模原市のHPで開催の中止や延期が案内されます。

中止や延期が決まった後に天候が回復しても開催されることはありません。

中止が順延が決まった場合、ひばり放送で周知があります。

延期の場合:2022年8月20日(土)12:00

中止の場合:2022年8月21日(日)12:00

相模原納涼花火大会について

相模原納涼花火大会は1951年に、水郷田名の復興を願い始まった花火大会が前身です。

1971年から相模原市が主催者となって開催され、県北最大級の花火大会として多くの人に愛される夏の風物詩となっています。

会場となる高田橋周辺には多くの屋台が出店し、毎年8,000~10,000発の花火が打ち上げられています。

相模原納涼花火大会の見どころ

何と言っても間近で打ち上げられる大迫力の花火です。

有料観覧席なら約100mの距離から観覧できます!

音はもちろん、その振動まで楽しむことができますよ!

早打ちとスターマインが中心でテンポよく打ち上げられていきます。

相模原納涼花火大会 まとめ

  • 穴場スポット
    三栗山スポーツ広場
    相模原麻溝公園
    相模原公園広場
    ヨークマート田名店屋上
    愛川町小沢ソフトボール場
    横山公
    コピオ愛川屋上駐車場
    相模原市立田名北小学校周辺
    高田橋周辺
  • 市民協賛者席(有料観覧席)あり

3年ぶりに復活する相模原納涼花火大会。

今年は迫力ある花火大会を楽しめそうですね。

花火大会当日を楽しみに待ちましょう!

 

 

2022年に神奈川県内で開催される花火大会は他にもあります。

以下の記事では「2022年の神奈川県内の花火大会が開催されるのか、中止が決まっているのか」紹介しているので、こちらの記事もぜひ読んでみてください。

2022年神奈川県の花火大会 開催される?中止が決まってる?

-イベント
-, ,

© 2023 男 男 DA 男 (だんだんだだん) Powered by AFFINGER5